テラリアには、様々な石像アイテムが存在します。
しかし、石像単体ではアイテムとして機能しないので、どうやって使用するのか分からず悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
そこで当記事では、石像の使い道と使い方について紹介します。
石像の使い道・使い方
石像はメカニズムアイテムと組み合わせて使用することで、それぞれの石像に応じた効果を発揮します。
以下の画像は、メデューサの石像とメカニズムアイテムで回路を繋げた様子です。
この状態でレバーを使用すると、3体の石造からメデューサが召喚されます。
石像の効果を発揮させるには、信号発生アイテム(今回の例ではレバー)とワイヤー、ワイヤーを切断するためのレンチが必要なので、メカニックから購入しておきましょう。
石像の種類
ここからは、石像の種類について紹介します。
モンスター召喚系の石像
石像の具体例 | 召喚できるモンスター |
![]() |
スライム |
![]() |
ユニコーン |
![]() |
レイス |
信号が発生したときに、モンスターが召喚されるタイプの石像です。
石像から召喚されたモンスターは、コインや食べ物アイテムを一切ドロップしません。
そのほかのアイテムは「召喚物」が倒した場合のみドロップしますが、ドロップ率は通常スポーンしたモンスターよりも下がっています。
石像とミニオンを使用すればモンスター討伐を自動化できるので、ドロップアイテムを集めて売却する金策としておすすめです。
クリッター召喚系の石像
石像の具体例 | 召喚できるクリッター |
![]() |
ウサギ |
![]() |
カエル |
![]() |
金魚 |
信号が発生したときに、ウサギや金魚などのクリッターが召喚されるタイプの石像です。
召喚されたクリッターは虫取り網で捕まえられないので、現時点では有効的な使い道がありません。
アイテムをドロップする石像
石像の具体例 | ドロップするアイテム |
![]() |
ハート |
![]() |
マナスター |
![]() |
爆弾 |
信号が発生したときに、アイテムをドロップするタイプの石像です。
爆弾やハート、マナスターをドロップする便利な石像ですが、再度アイテムがドロップするまで10秒のクールダウンがあります。
その他
石像の具体例 | 石像の効果 |
![]() |
男性NPCをワープ |
![]() |
女性NPCをワープ |
![]() |
発行する |
王の石像はランダムな男性NPC、女王の石像はランダムな女性NPCをその場にワープさせます。
キノコの石像は信号発生時に発行しますが、ハウジング用の光源としては機能しません。
積極的に使用したいおすすめの石像
ここからは、個人的におすすめの石像を紹介します。
ハートの石像
ハートの石像は、プレイヤーのライフを回復するハートを生成します。
クールタイムが10秒あるので連続使用はできませんが、ボス戦用の戦場に置いておけば緊急時の回復手段として活躍するでしょう。
特にポーションのクールタイム中は回復できないため、石像の中では使用する機会が一番多いと思います。
星の石像
星の石像は、プレイヤーのマナを回復するマナスターを生成します。
こちらも緊急時のマナ回復手段として重宝するので、魔法武器をメインウェポンにしているなら戦場に設置しておきましょう。
爆弾の石像
爆弾の石像は、文字どおりアイテムの爆弾を生成してくれます。
これまでの石像と同様に10秒のクールタイムはありますが、時間をかければ無限に爆弾を入手可能です。
爆弾は採掘作業での使用頻度が高いアイテムなので、積極的に活用していきましょう。
スライムの石像
スライムの石像は、モンスターのブルースライムを召喚します。
スライムの石像は例外的にトラップで倒してもアイテムをドロップするため、トラップ回路を組んでしまえば放置でジェムやスライムの杖を入手可能です。
ジェムはたいまつやポーションのクラフト素材、火炎放射器に燃料として使用頻度の高いアイテムなので、他のモンスターを召喚する石像よりも重宝するでしょう。