どうもー、白翔です。
当記事では、URAファイナルズやアオハル杯でAランク・追込ナリタタイシンを育成する方法について紹介していきます。
レジェンドレースやチーム競技場でも活躍できますので、Aランクのナリタタイシンを育てたい方はぜひご覧ください。
・育成イベントのおすすめな選択肢
・出場するレース
上記についても解説していきます。
ナリタタイシンの育成方針
今回は追込ナリタタイシンで、マイルレースに出走させることを前提に育成していきます。
トレーニングは「スピード」「パワー」「賢さ」に絞り、イベント選択肢や夏合宿で足りないステータスを補います。
ナリタタイシンは通常だとマイル適性がDなのですが、わざわざマイルで出走させるのには3つ理由があります。
②一匹狼を発動しやすい
③豪脚との相性が良い
①から紹介していきますね。
無課金~微課金でも育成しやすい
1つ目は、無課金~微課金でも育成しやすいということです。
ナリタタイシンはスタミナ成長率補正ないため、本来の距離適性である中距離・長距離で出走させようとすると凸の進んだスタミナカードが必要になります。
さらに追込はパワーも上げなければなりませんので、無課金・微課金の方は育成難易度が跳ね上がってしまうんですよね。
しかし、マイルであれば因子継承とパワートレーニングによる上昇値だけで必要なスタミナを満たすことができ、初心者はもちろん無課金の人でも育成しやすくなります。
マイル因子を自分で用意するのが難しい場合は、ツイッター等でマイル因子を持ったウマ娘をフレに出しているユーザーをフォローしましょう。
一匹狼を発動しやすい
ナリタタイシンはデフォルトで「一匹狼」を所持しているのですが、このスキルは他のウマ娘が一匹狼を所持していないことが発動条件となっています。
つまり、本来の距離適性である中距離・長距離で出走させてしまうと、相手チームのナリタタイシンが持つ「一匹狼」と被ってしまい発動しなくなってしまう可能性があるということですね。
マイルレースは一匹狼を持っているウマ娘が少ない印象がありますので、発生率が高い感じがしています。
もちろん、それだと相手チームのナリタタイシンが一匹狼を発動する可能性が高くなるため、封じ手としてこちらも他のウマ娘に一匹狼を覚えさせるのが良いでしょう。
豪脚との相性が良い
ナリタタイシンはSSRオグリキャップの金スキル「豪脚」との相性が良いです。
というのも、豪脚はマイル限定のスキルなのですが「差し」だと発動率が悪く、どちらかと言えば「追込向け」のスキルなんですよね。
ナリタタイシンの固有スキル「Nemesis」と合わさると、ごぼう抜きするレベルで強いのでSSRオグリキャップを持っている方は試してみてください。
ナリタタイシンの因子継承
青因子のオススメ配分は、以下のとおりです。
②スタミナ9・パワー3・賢さ6
上記はあくまで例です。
自身の所有するサポートカードや白因子などを考慮しながら、継承因子を決めましょう。
今回はマイルに出走させますので、マイル因子を持ったウマ娘を継承させてください。
マイル適性をDからAにするには、マイル因子☆7つ以上が必要になるためフレンドから借りるのがオススメです。
また、追込は文字通り後ろから追い上げていくので、シンボリルドルフの固有スキル「汝、皇帝の神威を見よ」との相性が良いので余裕があれば継承させたいですね。
【URA】追込ナリタタイシンのサポート編成
ここからはURAシナリオで育成を進めることを前提とし、追込ナリタタイシンのサポート編成について紹介していきます。
【編成①】スピード2枚・パワー3枚・友人1枚
パターン①
パターン②
パターン①ではパワーカードにSSRオグリキャップSSRウオッカ、SRヒシアマゾンを採用。
SSRオグリキャップについては前述したとおり、金スキル「豪脚」との相性が良いので採用しています。
SRヒシアマゾンは無凸でも練習性能が高く、追込スキルが豊富なのでパワーカードが不足しているのであれば編成しましょう。
パターン②ではSSRウオッカを残してSSRウイニングチケット、SSRヤエノムテキを採用。
完凸SSRヤエノムテキはヒントレベルを5で獲得することができるため、ポ〇モンでいう技マシン的な役割になっています。
所持スキルの中には全身全霊の下位スキル「末脚」がありますので、SSRウイニングチケットとの相性が良いというのも魅力的ですね。
SSRたづなを加えるかは賛否が分かれるところですが、僕は編成に加えておくことをオススメします。
というのも、ナリタタイシンはURAシナリオでバッドコンディションが付与されるイベントが確定で発生するんですよね。
詳しい内容については後述しますが、やる気も不調まで下がってしまうため、それをカバーするためSSRたづなは編成に加えておいた方が良いでしょう。
・SSRトウカイテイオー
・SSRビコーペガサス
・SSRゴールドシチー
・SSRニシノフラワー
・SRエイシンフラッシュ
・SRキングヘイロー
etc…
・SSRトウカイテイオー
・SRダイタクヘリオス
・SRニシノフラワー
・SRビワハヤヒデ
etc…
【編成②】スピード3枚・パワー2枚・友人1枚
パターン①
パターン②
2つの編成の違いは、SSRオグリキャップとSRヒシアマゾンだけです。
スピードカードを1枚増やしていますので、スピードとパワーをバランスよく上げやすい編成になります。
SRキングヘイローは、完凸していればパワーボーナスが付くためパワーも盛りやすいです。
もちろんこの編成は僕のサポートカード状況を考慮して編成していますので、もっと強力なカードがあればそちらを採用してください。
【編成③】スピード2枚・スタミナ1枚・パワー2枚・友人1枚
サポートからSSRゴールドシップを借りた編成になります。
トレーニングは「スピード」「パワー」「賢さ」に絞りますので、完全な技マシンとして採用しています。
SSRゴールドシップは、ナリタタイシンの金スキル「眠れる獅子」と「迫る影」の下位スキルを入手できるため、上手くスキルヒントを取得できれば大きな上振れを狙えるでしょう。
しかし、SSRゴールドシップは14個ものスキルを所持しており、ピンポイントでのヒント取得はかなり難しいです。
上振れを狙おうとしたら、かなりの試行回数が求められるので注意が必要です。
【アオハル杯】追込ナリタタイシンのサポート編成
「スピード」と「賢さ」にトレーニングを絞って育成する編成です。
賢さトレーニングによる体力回復を図りつつ、絆ゲージ&アオハルゲージを溜められるため高ランクの強いウマ娘を育成しやすいです。
追込で育成するなら「直線一気」は欲しいので、SSRスイープトウショウを入れるか白因子として継承させたいですね。
もしくは強化されたSSRエアシャカールでも直線一気を貰えるのでオススメです。
【URAシナリオ】ナリタタイシンの育成の流れ
メイクデビューからURAファイナルズ優勝までの流れを紹介します。
シナリオを通して全体的に意識すること↓
・失敗率15%程度であれば、トレーニングをして上振れを狙う(美味しいものだけ)
・できるだけスキルはURAシナリオ終了後にまとめて取る
ジュニア級:メイクデビュー出走まで
「スピード」「パワー」「賢さ」の3つに絞りながら、サポートカードの集まっているトレーニングを行って絆ゲージを上げます。
たづなさんのサポートを利用している場合は、気分を上げるため最優先で友人キャラのいるトレーニングを行いましょう。
また、URAシナリオ中は作戦を「逃げ」にしておくことをオススメします。
理由はシンプルで、馬群に飲まれて抜け出せなくなるのを防ぐことができるからです。
ナリタタイシンは逃げ適性がありませんが、脚質は賢さに補正が掛かるだけなので「逃げ」で出走させても問題なく勝てます。
ジュニア級:ホープフルSまで
引き続き絆ゲージを溜めながら「スピード」「パワー」「賢さ」を重点的に上げていきましょう。
順当にいけばクラシック期に入ったあたりから、絆トレーニングが発生し始めます。
ホープフルステークスはスピードがDくらいあれば、安定して勝つことができるはずです。
クラシック級:日本ダービーまで
日本ダービーは2400mのレースなので、中距離としては少し長めのレースになります。
スタミナ不足による失速を防ぐためにも最低でもスタミナE+は欲しいですね。
それでも日本ダービーで勝つには不安があるため、回復系スキルの「直線回復」や「コーナー回復」のヒントを貰っていれば覚えさせるのも良いでしょう。
クラシック級:菊花賞まで
ナリタタイシンは、10月前半に「言わないで」という固有イベントが発生します。
この固有イベントによってやる気が3段階下がり、さらにバッドコンディション「練習下手」も付与されてしまいます。
イベントは避けることができないので、SSRたづなでやる気を上げつつ「練習ベタ」も解消しておきましょう。
この固有イベントは菊花賞の2ターン前に発生するということもあり、菊花賞はまず勝てません。
シニア級:日経賞まで
シニア級2月と日経賞後の4月には、固有スキルレベルUPイベントがあります。
レベルの上がる条件は以下のとおり。
・ファン数が6万人以上
・ファン数が7万人以上
・理事長の絆ゲージが緑以上
ファン数が不足している場合は、トレーニングが下振れしたタイミングでレースに出走させましょう。
また、日経賞で1着を取ることができれば隠しイベント「日経賞の後に・ここがいい」が発生します。
このイベントは「言わないで」で付与された練習ベタを解消しているか否かで、得られるイベント効果が異なるという点がポイントです。
・やる気を絶好調までアップ
・全ステ+20
・スキルPt+70
・「練習上手◎」を付与
・理事長の絆+4
・やる気アップ
・全ステ+18
・スキルPt+75
・「練習ベタ」が解消
※ステータスの上昇値はサポート効果によって変動
練習ベタを解消して1着を取るだけで発生するイベントなので、必ず保健室やSSRたづな等でバッドコンディションを治しておきましょう。
シニア級:有馬記念まで
Aランクに達するようなステータスであれば、有馬記念も勝てると思います。
有馬記念の後はすぐにURAファイナルズが始まりますので、このタイミングでスキルを取ってしまってもOKです。
URAファイナルズまで来るとスキルヒントを獲得できる見込みは薄いですし、レースに安定して勝ちたい場合はスキル取っておくのが良いでしょう。
また、有馬記念の出走後に固有スキルレベルUPイベントがあるため、必要ファン数を満たせるようにしてください。
・ファン数が12万人以上
【アオハル杯】ナリタタイシンの育成の流れ
アオハル杯で育成していくコツは、すべてのウマ娘に共通するものでしたので1つのページにまとめました。

ちなみに、アオハル杯の目標レースはURAシナリオと同じものですので、別タブを開いて比較しながら読むのが楽だと思います。
育成イベントのおすすめ選択肢
ナリタタイシンの育成途中で発生するイベントの選択肢を紹介します。
サポートカードの育成イベント
先ほど紹介したサポートカード編成の中から、重要なイベントのみをピックアップして紹介します。
SSR駿川たづな:情熱のふたり
お話もっと聞きたいです! | ・体力+14 ・やる気+1 ・賢さ+6 ・絆ゲージ+5 |
では、仕事があるのでそろそろ… | ・やる気が低下 ・「展開窺い」のヒント+1 ・駿川たづなの絆ゲージ−5 |
この選択肢は必ず「お話もっと聞きたいです」を選んでください。
下の選択肢を選んでしまうとお出かけイベントが発生しなくなり、SSR駿川たづなを入れる意味がなくなってしまいます。
SSRキタサンブラック:あぁ、故郷
質のよいシューズがいいかも | ・スピード+5 ・パワー+10 ・絆ゲージ上昇 |
トレーニング教本がよさそう | ・コンディション「練習上手」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「練習上手」を獲得できる下の選択肢がオススメです。
これだけでトレーニングが失敗しにくくなり、上振れが狙えます。
SSRキタサンブラック:情けは人のためならず
早く治さないとな | ・体力+10 ・やる気が上昇 ・絆ゲージ+5 |
この元気に負けてられないぞ! | ・スピード+5 ・「直線巧者」のヒント+1 ・絆ゲージ+5 |
「直線巧者」のヒントを獲得できる下の選択肢がオススメ。
SRスイープトウショウ:ワンダフル☆ミステイク!
代わりにすごい呪文を教えよう | ・体力-20 ・スキルPt+40 ・絆ゲージ+5 |
もう1度スズメを探しに行こう | ・コンディション「愛嬌○」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「愛嬌○」を獲得できる下の選択肢がオススメ。
特に絆ゲージを集める序盤にこのイベントを引けると激アツです。
SSRウイニングチケット:全・力・競・争!!
手すりショートカットだ! | ・「差しコーナー◯」のヒント+1 ・絆ゲージ+5 |
相手の動きを予想してみるとか | ・スキルP+30 ・絆ゲージ+5 |
上の選択肢では「差しコーナー◯」のヒントを獲得することができます。
ただ、差しコーナーよりも他のスキルの方が優先度が高いため、下の選択肢を選んでスキルptを貰うのが良いでしょう。
SSRヤエノムテキ:理の食VS暴の食
存分に食らい尽くせいッ! | ・体力+10 ・スキルPt+10 ・絆+5 |
それぞれに合った量の方が… | ・体力+10 ・賢さ+10 ・スキルPt+10 ・「遊びはおしまいっ!」のヒントLv1 |
一見、下の選択肢の方を選びたくなりますが、こちらは上を選ぶことをオススメします。
なぜなら下を選ぶと進行度3に進めなくなり、金スキル「アガッてきた!」を獲得できなくなる可能性があるからです。
「遊びはおしまいっ!」差し向けのスキルなので、上の選択肢を選んでおきましょう。
SSRウオッカ:大通りの強敵
脇道を使う | ・「垂れウマ回避」のスキルLv+1 ・絆ゲージ+5 |
全力疾走で向かう | ・パワー+5 ・スキルP+15 ・絆ゲージ+5 |
前に抜け出しやすい「垂れウマ回避」を獲得することができる上の選択肢がオススメです。
ナリタタイシンの育成イベント
全てのイベントを書くと長くなってしまいますので、全体を通して意識しておくポイントを紹介します。
不足しがちなステータスを補う
ナリタタイシンを育成するうえで不足しがちなのは「根性」と「賢さ」の2つです。
選択肢の中にこの2つがアップするものがあれば、積極的に選んでいきましょう。
「距離(イベント名)」は下の選択肢がオススメ
探しに行くべき | ・やる気アップ ・根性+10 |
じっと待つべき | 「後方待機」のヒントLv+1 |
このイベントは下の選択肢がオススメです。
「後方待機」はナリタタイシンの金スキル「眠れる獅子」の下位スキルになりますので、覚えさせるときにPtの節約になります。
ただし、ナリタタイシンの固有イベント「言わないで」が発生してやる気が下がったとき、絶望的に根性が不足しているときなどは上を選ぶのもアリでしょう。
「栄養食品は希望の食品?」は下の選択肢がオススメ
食べ過ぎないように気をつけて | ・体力+10 ・スキルPt+5 |
よし!栄養ガッツリとろう! | ・体力+30 ・スキルPt+10 |
一定の確率で「栄養食品は希望の食品?」というイベントが発生します。
下の選択肢の方が体力の回復量が多く、スキルptも美味しいのですが稀にバッドコンディション「太り気味」が付与されます。
どちらを選ぶかは人それぞれですが、僕は上振れを狙って下を選んでいます。
新年の抱負&初詣
クラシック1月とシニア1月に発生する正月イベントは、体力が回復するものorスキルptを貰える選択肢を選んでください。
全ステータスアップする選択肢はあんまり美味しくありません。
追込ナリタタイシンまとめ
当記事では、Aランク・追込ナリタタイシンを育成する方法について紹介しました。
ウマ娘の育成論に正解はありません。
サポートカードを入れ替えてみたりして、自分なりの育成法を見つけていくのも良いかと思います。
その際、この記事の内容を役立ててくれれば嬉しいです。
当ブログでは、他のウマ娘のAランク育成記事を執筆していますので、よろしければご覧ください。


