記事内に広告が含まれています。

【ウマ娘】Aランク・先行スーパークリークを育成する方法【おすすめサポート・因子も解説】

【ウマ娘】URAでAランク・先行スーパークリークを育成する方法【おすすめサポート・因子も解説】ウマ娘

どうもー、白翔です。

当記事では、URAファイナルズやアオハル杯でAランク・先行スーパークリークを育成する方法について紹介していきます。

レジェンドレースやチーム競技場でも活躍できますので、Aランクのスーパークリークを育てたい方はぜひご覧ください。

・サポートカードの編成例
・育成イベントのおすすめな選択肢
・出場するレース

上記についても解説していきます。

スポンサーリンク

スーパークリークの育成方針

先行スーパークリークのステータス

今回は先行スーパークリークで、長距離レースに出走させることを前提に育成していきます。

トレーニングは「スピード」「スタミナ」「賢さ」に絞り、イベント選択肢や夏合宿で足りないステータスを補いましょう。

スーパークリークは中距離で出走させることもできますが、固有スキルが回復なので長距離レースの方が向いていると思います。

また、覚醒レベル5まで上げれば「円弧のマエストロ」を自前で用意できるのも大きく、スタミナAほどあれば長距離でも走り切ることができます。

もしマニーが足りなくて円弧のマエストロを解放できない場合は、配布メジロマックイーンから獲得できる「クールダウン」を覚えさせるのもオススメですね。

上記はAランクを取ったときのステータスなので参考にしてみてください。

スーパークリークの因子継承

青因子のオススメ配分は、以下のとおりです。

①スピード6・スタミナ6・賢さ6
②スタミナ6・パワー6・賢さ6
③スタミナ9・パワー9

上記はあくまで例です。

自身の所有するサポートカードや白因子などを考慮しながら、継承因子を決めましょう。

スーパークリークはスタミナ補正が10%ありますので、スタミナトレーニングを行うのでパワーに因子を分けた方が良いと思います。

ただ、僕の場合はスタミナカードの凸が進んでいない(2021年9月時点)ということもあり、スタミナが上がりにくいと判断したので因子9振っています。

白因子は円弧のマエストロの下位スキル「コーナー回復」を持っているウマ娘を継承できれば良いですね。

【URA】先行スーパークリークのサポート編成

ここからはURAシナリオで育成を進めることを前提とし、先行スーパークリークのサポート編成について紹介していきます。

僕は微課金であるため、所持しているカードには制限があります。最適解といえるサポートカードは編成できていない可能性があるためご注意ください。

【編成①】スピード3枚・スタミナ2枚・友人1枚

先行スーパークリークのサポート編成①

スピードカードには万能なSSRキタサンブラックと練習性能の高いSRスイープトウショウ、「コーナー回復」や「末脚」を獲得できるSRキングヘイローを採用。

SRキングヘイローは完凸していればパワーボーナスが付きますので、持っていれば編成しておきたいですね。

もしくは配布SSRスペシャルウィークでもOKです。

パワーボーナスはありませんが、先行の回復系スキル「食いしん坊」を獲得できるため長距離レースとの相性も抜群です。

僕は配布SSRスペシャルウィークを持ってはいるのですが、凸が全く進んでいないためSRキングヘイローの方を採用しました。

スタミナカードはSRマヤノトップガンとSSRメジロマックイーンです。

SRマヤノトップガンは「臨機応変」や「垂れウマ回避」など、コース取りに関するスキルが豊富なのが魅力ですね。

SSRメジロマックイーンは「クールダウン」を獲得できますので、金回復スキル枠として非常に優秀なので採用しました。

スピードの代用候補

・SRエイシンフラッシュ
・SSRスペシャルウィーク
・SSRカワカミプリンセス
・SSRビコーペガサス

etc…

スタミナの代用候補

・SRゼンノロブロイ
・SSRサクラチヨノオー
・SSRサトノダイヤモンド
・SSRタマモクロス

etc…

【編成②】スピード2枚・スタミナ2枚・パワー1枚・友人1枚

先行スーパークリークのサポート編成②

スキル要因としてSSRヤエノムテキを採用しています。

ただ、育成方針は変わらず「スピード」と「スタミナ」を重点的にトレーニングを行っていきます。

SSRヤエノムテキは「トレーニング効果アップ」を持っていますので、単純にステータスを伸ばしやすいというのが魅力ですね。

【編成③】スピード3枚・スタミナ2枚・賢さ1枚

先行スーパークリークのサポート編成③

サポートからSSRスペシャルウィークを借りていますが、自前で完凸を用意できる人はSSRキタサンブラックを借りれば良いだけなので編成しやすいと思います。

賢さカードにはSRダイワスカーレットを採用。

今のところの最適解はSSRファインモーションなので、持っていればそちらを採用しましょう。

もしSRダイワスカーレットを持っていない、もしくは凸が進んでいない場合は配布SSRメジロドーベルも良いですね。

サポート効果と固有にレースボーナスがあるのは便利ですし、賢さカードが不足しているときには積極的に採用するレベルで優秀です。

ここにタイトルを入力します

・SRメジロドーベル
・SRアグネスタキオン
・SRマチカネフクキタル
・SSRファインモーション
・SSRメジロドーベル

etc…

スポンサーリンク

【アオハル杯】先行スーパークリークのサポート編成

アオハル杯・先行

「スピード」と「賢さ」にトレーニングを絞って育成する編成です。

賢さトレーニングによる体力回復を図りつつ、絆ゲージ&アオハルゲージを溜められるため高ランクの強いウマ娘を育成しやすいです。

アオハル魂爆発を「パワー」で発生させれば、パワーとスタミナを充分盛れるはずです。

不足する場合は夏合宿で友情トレーニングで盛ったり、因子継承でスタミナに比重を寄せたりなど工夫しましょう。

【URAシナリオ】スーパークリークの育成の流れ

スーパークリーク うまぴょい伝説

メイクデビューからURAファイナルズ優勝までの流れを紹介します。

シナリオを通して全体的に意識すること↓

・トレーニングは「スピード」「スタミナ」「賢さ」に絞る
・失敗率15%程度であれば、トレーニングをして上振れを狙う(美味しいものだけ)
・スキルはURAシナリオ終了後にまとめて取る
スキルはURAシナリオ終了後にまとめて取るのが好ましいですが、ヒントが十分に取れている場合やレースに勝てるか不安である場合などは取ってもOKです。

ジュニア級:メイクデビュー出走まで

「スピード」「スタミナ」「賢さ」の3つに絞りながら、サポートカードの集まっているトレーニングを行って絆ゲージを上げます。

たづなさんのサポートカードを利用している場合は、気分を上げるため最優先でたづなさんのいるトレーニングを行いましょう。

クラシック級:すみれSまで

引き続き絆ゲージを溜めながら「スピード」「スタミナ」「賢さ」を重点的に上げていきましょう。

順当に絆を溜めることができれば、クラシック級に入ったあたりから絆トレーニングが発生し始めるはずです。

すみれSは問題なく勝てると思いますが、順位に関係なくレース後に「小さなほころび」というバッドコンディションが付与されます。

このバッドコンディションはスーパークリーク固有のもので、トレーニング失敗率が上がってしまいます。

失敗率は常時5%もあるため、決して無視できる数値ではありませんね。

すみれSは「小さなほころび」を考慮した立ち回りが必要になってきます。

クラシック級:菊花賞まで

バッドコンディション「小さなほころび」は菊花賞レース後に外れます。

そのため、菊花賞まではトレーニングをある程度抑えてG1レースに出走させてPtを貯めるのがオススメですね。

間にある夏合宿は不足しているステータスを上げましょう。

また、菊花賞のレース後はグッドコンディション「大輪の輝き」が付与され、トレーニング成功率が上がります。

SSRたづなを編成していれば相乗効果が狙えますので、ここからは積極的にトレーニングを行いましょう。

シニア級:大阪杯まで

シニア級2月と大阪杯の後にある4月には、固有スキルレベルUPイベントがあります。

レベルの上がる条件は以下のとおり。

2月バレンタイン

・ファン数が6万人以上

4月ファン感謝祭

・ファン数が7万人以上
・理事長の絆ゲージが緑以上

「小さなほころび」が付与されているときにレースに出走させていれば足りると思います。

不足している場合は、そのほかのレースに出走させてファン数を稼ぎましょう。

シニア級:天皇賞・春まで

大阪杯が終わったらすぐに天皇賞・春があります。

菊花賞よりも長い3200mレースですので、もし「コーナー回復」のヒントを取得しているのであればこのタイミングで「円弧のマエストロ」を覚えさせてるのがオススメです。

シニア級:有馬記念まで

間に夏合宿と天皇賞・秋があります。

URAシナリオ最後の夏合宿になりますので、根性や賢さなど不足しがちなステータスを上げて調整しましょう。

天皇賞・秋は事故らなければ問題なく勝てるはずです。

12月後半にある有馬記念に関しても問題なく勝てるとは思いますが、不安であればここでスキルを覚えさせてもOK。

有馬記念後はすぐにURAファイナルズが始まりスキルヒントを獲得できる見込みがなくなりますし、何より安定して勝てるようになります。

また、12月後半には固有スキルレベルUPイベントがあります。

12月クリスマス

・ファン数が12万人以上

スポンサーリンク

【アオハル杯】スーパークリークの育成の流れ

アオハル杯で育成していくコツは、すべてのウマ娘に共通するものでしたので1つのページにまとめました。

【ウマ娘】アオハル杯でAランクを育成する流れ
こちらのページは、Aランク育成記事から流れてきた方に向けたものです。 【編成別】トレーニングで意識すること 「アオハル杯での育成の流れ」を紹介する前に、アオハル杯のトレーニングで意識するべきことについて紹介させてください。 スピード・賢さ編...

ちなみに、アオハル杯の目標レースはURAシナリオと同じものですので、別タブを開いて比較しながら読むのが楽だと思います。

育成イベントのおすすめ選択肢

スーパークリークの育成途中で発生するイベントの選択肢を紹介します。

サポートカードの育成イベント

先ほど紹介したサポートカード編成の中から、重要なイベントのみをピックアップして紹介します。

SSR駿川たづな:情熱のふたり

お話もっと聞きたいです!・体力+14
・やる気+1
・賢さ+6
・絆ゲージ+5
では、仕事があるのでそろそろ…・やる気が低下
・「展開窺い」のヒント+1
・駿川たづなの絆ゲージ−5

この選択肢は必ず「お話もっと聞きたいです」を選んでください。

下の選択肢を選んでしまうとお出かけイベントが発生しなくなり、SSR駿川たづなを入れる意味がなくなってしまいます。

SSRキタサンブラック:あぁ、故郷

質のよいシューズがいいかも・スピード+5
・パワー+10
・絆ゲージ上昇
トレーニング教本がよさそう・コンディション「練習上手」を獲得
・絆ゲージ+5

「練習上手」を獲得できる下の選択肢がオススメです。

これだけでトレーニングが失敗しにくくなり、上振れが狙えます。

SSRキタサンブラック:情けは人のためならず

早く治さないとな・体力+10
・やる気が上昇
・絆ゲージ+5
この元気に負けてられないぞ!・スピード+5
・「直線巧者」のヒント+1
・絆ゲージ+5

「直線巧者」のヒントを獲得できる下の選択肢がオススメ。

SSRヤエノムテキ:理の食VS暴の食

存分に食らい尽くせいッ!・体力+10
・スキルPt+10
・絆+5
それぞれに合った量の方が…・体力+10
・賢さ+10
・スキルPt+10
・「遊びはおしまいっ!」のヒントLv1

一見、下の選択肢の方を選びたくなりますが、こちらは上を選ぶことをオススメします。

なぜなら下を選ぶと進行度3に進めなくなり、金スキル「アガッてきた!」を獲得できなくなる可能性があるからです。

「遊びはおしまいっ!」は先行というよりは差し向けのスキルなので、下の選択肢はオススメできません。

SRスイープトウショウ:ワンダフル☆ミステイク!

代わりにすごい呪文を教えよう・体力-20
・スキルPt+40
・絆ゲージ+5
もう1度スズメを探しに行こう・コンディション「愛嬌○」を獲得
・絆ゲージ+5

「愛嬌○」を獲得できる下の選択肢がオススメ。

特に絆ゲージを集める序盤にこのイベントを引けると激アツです。

スーパークリークの育成イベント

全てのイベントを書くと長くなってしまいますので、全体を通して意識しておくポイントを紹介します。

不足しがちなステータスを補う

スーパークリークを育成するうえで不足しがちなのは「根性」と「賢さ」の2つです。

選択肢の中にこの2つがアップするものがあれば、積極的に選んでいきましょう。

「危険なご褒美」は状況に応じて選ぶ

クリークは、よく耐えられたな…・根性+10
・スキルPt+15
とんでもないテクニックだった…・「コーナー回復」のヒントLv+1

「コーナー回復」は「円弧のマエストロ」の下位スキルになりますので、キタサンブラックやキングヘイローからヒントを獲得できていない場合は下の選択肢がオススメです。

しかし、既に「コーナー巧者」のヒントを獲得できている場合は上の選択肢の方が良いでしょう。

「友だちのために」は下の選択肢を選ぶ

だけどこれはさすがに…・体力+10
・スキルPt+5
頑張れ、クリーク!・体力+30
・スキルPt+10

一定の確率で「友だちのために」というイベントが発生します。

下の選択肢の方が体力の回復量が多く、スキルptも美味しいのですが稀にバッドコンディション「太り気味」が付与されます。

どちらを選ぶかは人それぞれですが、僕は上振れを狙って下を選んでいます。

新年の抱負&初詣

クラシック1月とシニア1月に発生する正月イベントは、体力が回復するものorスキルptを貰える選択肢を選んでください。

全ステータスアップする選択肢はあんまり美味しくありません。

先行スーパークリークまとめ

当記事では、Aランク・先行スーパークリークを育成する方法について紹介しました。

ウマ娘の育成論に正解はありません。

サポートカードを入れ替えてみたりして、自分なりの育成法を見つけていくのも良いかと思います。

その際、この記事の内容を役立ててくれれば嬉しいです。

当ブログでは、他のウマ娘のAランク育成記事を執筆していますので、よろしければご覧ください。

Aランク育成法
「Aランク育成法」の記事一覧です。
タイトルとURLをコピーしました