どうもー、白翔です。
当記事では、URAファイナルズやアオハル杯でAランク・逃げサイレンススズカを育成する方法について紹介していきます。
レジェンドレースやチーム競技場でも活躍できますので、Aランクのサイレンススズカを育てたい方はぜひご覧ください。
・育成イベントのおすすめな選択肢
・出場するレース
上記についても解説していきます。
サイレンススズカの育成方針
今回は逃げサイレンススズカで、マイルレースに出走させることを前提に育成していきます。
トレーニングは「スピード」「パワー」「賢さ」に絞り、イベント選択肢や夏合宿で足りないステータスを補いましょう。
マイルに出走させる場合スタミナはC+(500)以上は欲しいですが、パワートレーニングによる上昇値だけで行けるはずです。
また、育成する前に覚醒レベルを3まで上げておくのをオススメします。
出遅れを防げる金スキル「コンセントレーション」を開放できますので、マニーに余裕があればレベルを上げておきましょう。
理想を言えば覚醒レベル5まで上げて、金スキル「逃亡者」も開放しておきたいですね。
ただ、逃亡者の下位スキル「押し切り準備」のスキルヒントはSSRヒシアケボノからしか手に入らないことを考えると、無理してあげる必要はないと思います。
※SSRスマートファルコンであれば育成イベントから「押し切り準備」を獲得可能
マニーが余りまくっているという人は、上げておくくらいの感覚でOKです。
サイレンススズカの因子継承
青因子のオススメ配分は、以下のとおりです。
②スタミナ9・パワー9
上記はあくまで例です。
自身の所有するサポートカードや白因子などを考慮しながら、継承因子を決めましょう。
トレーニングを「スピード」「パワー」「賢さ」の3つに絞りますので、個人的にはスタミナ・パワーに特化させるのがオススメですね。
また、白因子は逃亡者の下位スキル「押し切り準備」、コンセントレーションの下位スキル「集中力」などがオススメです。
【URA】逃げサイレンススズカのサポート編成
ここからはURAシナリオで育成を進めることを前提とし、逃げサイレンススズカのサポート編成について紹介していきます。
【編成①】スピード3枚・パワー2枚・友人1枚
パターン①
パターン②
パターン①はかなりSSRが多いので、編成難易度は高めです。
できるだけ編成難易度を低くしたのがパターン②になります。
スピードカードは共通してSSRキタサンブラック、練習性能の高いSRスイープトウショウを採用。
SSRツインターボも逃げスキルが豊富で優秀なのですが、金スキルの獲得がランダムであるという点、無凸では練習性能が低いという点から別のカードを採用しても良いと思います。
そのため、パターン②ではSRエイシンフラッシュを採用していますね。
パワーカードについては、どちらのパターンもSSRスマートファルコンを採用しています。
金スキル「注目の踊り子」が強力ですし、賢さに補正のかかる「逃げのコツ」のヒントも獲得できます。
・SRキングヘイロー
・SSRゴールドシチー
・SSRサイレンススズカ
・SSRカワカミプリンセス
etc…
・SRダイタクヘリオス
・SRニシノフラワー
・SSRウイニングチケット
・SSRヤエノムテキ
etc…
【編成②】スピード3枚・パワー2枚・スタミナ1枚
SSRたづなを抜いて、SSRスーパークリークを加えています。
3凸以上したSSRスーパークリークは「スタミナボーナス」が付きますので、パワートレーニング時にスーパークリークがいれば、スタミナが上がりやすくなります。
「円弧のマエストロ」の下位スキルはSSRキタサンブラック、SRミホノブルボンからも獲得できますのでptを節約できる可能性があるのも良いですね。
パワーカードはSSRウイニングチケットでもOKです。
【編成③】スピード3枚・賢さ2枚・友人1枚
賢さを上げやすい編成ですが、パワートレーニングでスタミナを上げにくいため、因子継承で補う必要があるでしょう。
「強いパワーカードがない!」という人は、賢さカードを入れたこの編成でAランクを目指すのが良いと思います。
ただ、編成①&編成②に比べると満遍なくステータスを上げるのが難しいので、ある程度の試行回数は必要だと思ってください。
・SRメジロドーベル
・SSRメジロドーベル
・SSRファインモーション
etc…
【アオハル杯】逃げサイレンススズカのサポート編成
「スピード」と「賢さ」にトレーニングを絞って育成する編成です。
賢さトレーニングによる体力回復を図りつつ、絆ゲージ&アオハルゲージを溜められるため高ランクで強いウマ娘を育成しやすいです。
サイレンススズカはスピードの成長率補正が20%もありますので、デッキパワー次第では1枚抜いて、パワーを入れるのもありですね。
【URAシナリオ】サイレンススズカの育成の流れ
メイクデビューからURAファイナルズ優勝までの流れを紹介します。
シナリオを通して全体的に意識すること↓
・失敗率15%程度であれば、トレーニングをして上振れを狙う(美味しいものだけ)
・できるだけスキルはURAシナリオ終了後にまとめて取る
ジュニア級:メイクデビュー出走まで
「スピード」「パワー」「賢さ」の3つに絞りながら、サポートカードの集まっているトレーニングを行って絆ゲージを上げます。
たづなさんのサポートを利用している場合は、気分を上げるため最優先でたづなさんのいるトレーニングを行いましょう。
クラシック級:ファンを5000人集める
クラシック級2月前半までにファンを5000人集めなければなりません。
メイクデビューでは1000人前後しか集まりませんので、G1レースに出走してファン数を集めましょう。
オススメは12月後半にある「ホープフルステークス」です。
ただし、ホープフルステークスに出走させて1位を取れなかった場合、ファン数が足りない可能性があります。
ホープフルステークスで負けたときは、クラシック級1月~2月にあるG3レースに出走させましょう。
クラシック級:神戸新聞杯まで
間にある夏合宿で不足しているステータスを補いましょう。
また、サイレンススズカの目標レースは増加ファン数が低いものが多いです。
そのため、シニア2月にある固有スキルレベルUPイベントに備えて、いくつかのG1レースに出走しておくことをオススメします。
神戸新聞杯までに開催されるG1レースは以下のとおり。
トレーニングが下振れしたタイミングで出走させましょう。
G1レース名 | 増加ファン数 |
桜花賞(4月前半) | 10500 |
皐月賞(4月前半) | 11000 |
マイルカップ(5月前半) | 10500 |
オークス(5月後半) | 11000 |
東京優駿(5月後半) | 20000 |
安田記念(6月前半) | 13000 |
宝塚記念(6月後半) | 15000 |
シニア級:金鯱賞まで
シニア級2月と金鯱賞後の4月後半には、固有スキルレベルUPイベントがあります。
レベルの上がる条件は以下のとおり。
・ファン数が6万人以上
・ファン数が7万人以上
・理事長の絆ゲージが緑以上
前述したとおり、サイレンススズカの目標レースは増加ファン数が低いものが多いので、しっかり必要条件を満たせているか確認しておきましょう。
シニア級:毎日王冠まで
間にある夏合宿では、URAシナリオに向けてステータスを整えていきます。
夏合宿の始まる7月前半までくると最終ステータスが見えてきますので、不足していると感じている部分を重点的に上げていきましょう。
毎日王冠は余裕で勝てるはずです。
シニア級:天皇賞・秋~URAファイナルズまで
サイレンススズカは逃げですので、出遅れで馬群に飲まれなければ問題なく勝てるでしょう。
天皇賞・秋に勝利したら、URAファイナルズ予選まで4ターンという状況になります。
目安としてスピードはSSになるようにしたいですね。
URAファイナルズ予選前には体力をマックス近くまで回復しておき、決勝まで休まずトレーニングできるようにしておけるのがベストです。
また、SSRたづなのお出かけイベント5を消化しておくのを忘れないようにしてください。
12月後半には固有スキルレベルUPイベントがあるため、こちらもお忘れなく。
・ファン数が12万人以上
【アオハル杯】サイレンススズカの育成の流れ
アオハル杯で育成していくコツは、すべてのウマ娘に共通するものでしたので1つのページにまとめました。

ちなみに、アオハル杯の目標レースはURAシナリオと同じものですので、別タブを開いて比較しながら読むのが楽だと思います。
育成イベントのおすすめ選択肢
サイレンススズカの育成途中で発生するイベントの選択肢を紹介します。
サポートカードの育成イベント
先ほど紹介したサポートカード編成の中から、重要なイベントのみをピックアップして紹介します。
SSR駿川たづな:情熱のふたり
お話もっと聞きたいです! | ・体力+14 ・やる気+1 ・賢さ+6 ・絆ゲージ+5 |
では、仕事があるのでそろそろ… | ・やる気が低下 ・「展開窺い」のヒント+1 ・駿川たづなの絆ゲージ−5 |
この選択肢は必ず「お話もっと聞きたいです」を選んでください。
下の選択肢を選んでしまうとお出かけイベントが発生しなくなり、SSR駿川たづなを入れる意味がなくなってしまいます。
SSRキタサンブラック:あぁ、故郷
質のよいシューズがいいかも | ・スピード+5 ・パワー+10 ・絆ゲージ上昇 |
トレーニング教本がよさそう | ・コンディション「練習上手」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「練習上手」を獲得できる下の選択肢がオススメです。
これだけでトレーニングが失敗しにくくなり、上振れが狙えます。
SSRキタサンブラック:情けは人のためならず
早く治さないとな | ・体力+10 ・やる気が上昇 ・絆ゲージ+5 |
この元気に負けてられないぞ! | ・スピード+5 ・「直線巧者」のヒント+1 ・絆ゲージ+5 |
「直線巧者」のヒントを獲得できる下の選択肢がオススメ。
SSRツインターボ:怖くないもん!
2人で走ればあっという間だよ | ・スピード+10 ・絆ゲージ+5 |
オバケに待ち伏せされてるかも | 体力+20 |
こちらのイベントは必ず上の選択肢を選びましょう。
下を選んでしまうと、ツインターボの金スキルへ繋がるイベントが発生しなくなってしまいます。
ただし、進行度2の「捕まらないもん!」で成功する確率がやや低めですので、他のサポートカードのイベントを発生させるため下を選んで終わらせるというのも1つの手です。
SRスイープトウショウ:ワンダフル☆ミステイク!
代わりにすごい呪文を教えよう | ・体力-20 ・スキルPt+40 ・絆ゲージ+5 |
もう1度スズメを探しに行こう | ・コンディション「愛嬌○」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「愛嬌○」を獲得できる下の選択肢がオススメ。
特に絆ゲージを集める序盤にこのイベントを引けると激アツです。
SSRスマートファルコン:かわいかったら見に来てね☆
逃げる | ・体力-10 ・パワー+10 ・「押し切り準備」のヒントLv+1 ・絆ゲージ+5 |
ダウンロードしてみる | ・体力+10 ・賢さ+5 ・絆ゲージ+5 |
上の選択肢はサイレンススズカの金スキル下位スキル「押し切り準備」を獲得できます。
体力は減ってしまいますがパワーも上がりますし、そこまで大きなデメリットではないため上を選んでおくのがオススメですね。
SSRスマートファルコン:常に心にステージを☆
勉強も手を抜かないで | ・賢さ+10 |
夢に向かって頑張れ! | ・体力+25 ・「集中力」のヒントLv+1 |
「下の選択肢が美味しい!」と思ってしまいますが、こちらは罠です。
下の選択肢「夢に向かって頑張れ!」を選んでしまうと、金スキルが貰えるイベントまで進みませんので上を選びましょう。
SRミホノブルボン:サイボーグではありません
表情筋を鍛えよう! | ・根性+10 ・スキルP+15 ・ミホノブルボンの絆ゲージ+5 |
抑揚をつけて喋ろう! | ・体力-10 ・「コーナー回復」のヒントLv+1 ・ランダムで絆ゲージ-5 |
こちらの選択肢は下を選んでしまいがちですが「表情筋を鍛えよう!」の方がオススメです。
下の選択肢を選んでしまうとランダムで絆ゲージが下がってしまい、絆トレーニング発生までが遠のいてしまいます。
「コーナー回復」はSSRキタサンブラックなどのサポートからでも入手可能なので、リスクに見合った選択肢とは言えません。
素直に上の選択肢を選んでおくことをオススメします。
サイレンススズカの育成イベント
全てのイベントを書くと長くなってしまいますので、全体を通して意識しておくポイントを紹介します。
不足しがちなステータスを補う
サイレンススズカを育成するうえで不足しがちなのは「根性」と「賢さ」の2つです。
選択肢の中にこの2つがアップするものがあれば、積極的に選んでいきましょう。
「白い誘惑」は下の選択肢を選ぶ
半分こにして食べる? | ・体力+10 ・スキルPt+5 |
気にせず食べちゃおう! | ・体力+30 ・スキルPt+10 |
一定の確率で「白い誘惑」というイベントが発生します。
下の選択肢の方が体力の回復量が多く、スキルptも美味しいのですが稀にバッドコンディション「太り気味」が付与されます。
どちらを選ぶかは人それぞれですが、僕は上振れを狙って下を選んでいます。
新年の抱負&初詣
クラシック1月とシニア1月に発生する正月イベントは、体力が回復するものorスキルptを貰える選択肢を選んでください。
全ステータスアップする選択肢はあんまり美味しくありません。
逃げサイレンススズカまとめ
当記事では、Aランク・逃げサイレンススズカを育成する方法について紹介しました。
ウマ娘の育成論に正解はありません。
サポートカードを入れ替えてみたりして、自分なりの育成法を見つけていくのも良いかと思います。
その際、この記事の内容を役立ててくれれば嬉しいです。
当ブログでは、他のウマ娘のAランク育成記事を執筆していますので、よろしければご覧ください。
