どうもー、白翔です。
当記事では、URAファイナルズやアオハル杯でAランク・先行ライスシャワーを育成する方法について紹介していきます。
レジェンドレースやチーム競技場でも活躍できますので、Aランクのライスシャワーを育てたい方はぜひご覧ください。
・育成イベントのおすすめな選択肢
・出場するレース
上記についても解説していきます。
ライスシャワーの育成方針
中距離ステータス
長距離ステータス
今回は先行ライスシャワーのAランク育成方法を紹介していくのですが、中距離と長距離の2パターンに分けて紹介していきます。
どちらのパターンもトレーニングは「スピード」「スタミナ」「賢さ」に絞り、イベント選択肢や夏合宿で足りないステータスを補います。
ライスシャワーはスタミナ成長率補正が10%しかないため、無課金・微課金の方は中距離での育成がオススメですね。
また長距離で育成する場合は、ライスシャワーの覚醒レベルを5まで上げておくことをオススメします。
覚醒レベル5で解放できる「クールダウン」は長距離専用の回復スキルで、円弧のマエストロと一緒に覚えさせればスタミナ切れを起こすことなく走り切れる可能性が高くなります。
ライスシャワーの因子継承:選んでおきたいオススメ因子
ライスシャワーの因子継承について、中距離と長距離に分けて紹介していきます。
【中距離】先行ライスシャワーの因子継承
継承させた青因子は「スピード6・スタミナ6・パワー5」です。
どこかに特化させるというよりは、主要ステータスに均等に割り振っているという感じですね。
正直、どこに割り振るかは所持しているサポートカードや凸状況によって変わりますので、不安のあるステータスに振っていくのが良いと思います。
白因子はコース取りに関するスキル、回復系スキルを継承させることができればベストです。
【長距離】先行ライスシャワーの因子継承
継承させた青因子は「スピード3・スタミナ9・パワー6」です。
中距離よりは多めにスタミナを振ったが良いと思います。
白因子はライスシャワーの金スキル「クールダウン」の下位交換である「深呼吸」を継承できると良いですね。
【URA】先行ライスシャワーのサポート編成
ここからはURAシナリオで育成を進めることを前提とし、先行ライスシャワーのサポート編成について紹介していきます。
【中:編成①】スピード3枚・スタミナ2枚・友人1枚
パターン①
パターン②
パターン①のスピードカードは、SSRキタサンブラックとSSRトウカイテイオー、そしてSRスイープトウショウを採用。
SSRトウカイテイオーはコース取り系のスキルが豊富ですし、何よりサポート効果にパワーボーナスを持っているので優秀です。
持っていれば配布SSRスペシャルウィークを採用するべきなのですが、持っていないので別のカードで代用するしかありません…。
スタミナカードに関しては、SSRスーパークリークとSRマヤノトップガンを採用。
SRマヤノトップガンもSSRトウカイテイオーと同様にコース取り系のスキルを所持しており、育成イベントで「集中力」も獲得できるため、SSRたづなとの相性も良いです。
ただし、初期絆ゲージアップがないので絆トレーニングまで時間が掛かるという点には注意してください。
・SSRカワカミプリンセス
・SSRビコーペガサス
・SSRスペシャルウィーク
・SRエイシンフラッシュ
etc…
・SRゼンノロブロイ
・SRマンハッタンカフェ
etc…
【中:編成②】スピード3枚・スタミナ3枚
SSRたづなを抜いて、スタミナカードを増やしています。
SSRサトノダイヤモンドの金スキルは微妙なのですが、育成イベントだけでスタミナを50も盛ることができるため使い勝手が良いです。
また、初期絆ゲージアップがあるので早い段階で絆トレーニングまで持っていけるのも魅力ですね。
【長:編成①】スピード3枚・スタミナ2枚・友人1枚
こちらは長距離での編成になりますね。
スピードカードに変わりはありませんが、スタミナカードにはSSRメジロマックイーンを採用しています。
SSRメジロマックイーンは金スキル「クールダウン」を獲得できるのですが、運が悪いと下位スキルの「深呼吸」を貰ってしまう場合があります。
しかし、ライスシャワーは覚醒レベルを上げていれば自前で所持しているので、獲得するときのptを節約することができ下位スキルが無駄になることがありません。
SSRメジロマックイーンは無課金でも手に入るということもあり、編成に加えやすいのでオススメです。
【長:編成②】スピード3枚・スタミナ3枚
こちらはSRマンハッタンカフェを加えた編成です。
SRマンハッタンカフェは長距離で使用できるスキルが豊富で、特に「スタミナイーター」と「登山家」が優秀です。
またレースボーナスを持っているのも嬉しいですね。
【アオハル杯】先行ライスシャワーのサポート編成
【中距離】スピード2枚・パワー1枚・賢さ3枚
「スピード」と「賢さ」にトレーニングを絞って育成する編成です。
賢さトレーニングにより体力回復を図りつつ、絆ゲージ&アオハルゲージを溜められるので高ランクで強いウマ娘を育成しやすいです。
ライスシャワーはスタミナ成長率に補正があるため、パワートレーニングやアオハル魂爆発で充分にスタミナを盛れるでしょう。
ただ、補正が掛かっているといっても10%です。
デッキパワーによってはスタミナが不足する可能性があるので、因子継承で補ったりパワーではなくスタミナを入れるなどの微調整は必要です。
【長距離】スピード3枚・スタミナ2枚・友人1枚
SSR樫本理子を入れた編成ですね。
お出かけイベントでスタミナを盛れますし、アオハル魂爆発による体力減少を抑えられるため、アオハル杯育成で相性が良いです。
スタミナを2枚積んでいるので不足することはないと思いますが、デッキパワーによっては上手く盛れないこともあるでしょう。
そのときは、因子継承やアオハル魂爆発の比重を不足しがちなステータスに寄せるように意識してください。
【URAシナリオ】ライスシャワーの育成の流れ
メイクデビューからURAファイナルズ優勝までの流れを紹介します。
シナリオを通して全体的に意識すること↓
・失敗率15%程度であれば、トレーニングをして上振れを狙う(美味しいものだけ)
・できるだけスキルはURAシナリオ終了後にまとめて取る
ジュニア級:メイクデビュー出走まで
「スピード」「スタミナ」「賢さ」の3つに絞りながら、サポートカードの集まっているトレーニングを行って絆ゲージを上げます。
たづなさんのサポートを利用している場合は、気分を上げるため最優先でたづなさんのいるトレーニングを行いましょう。
クラシック級:スプリングSまで
引き続き絆ゲージを溜めながら「スピード」「スタミナ」「賢さ」を重点的に上げていきましょう。
スプリングSはマイルレースですので、適性Cのままだと3着くらいに落ち着くと思います。
序盤のレースはそこまで重要ではないため、わざわざマイル適性を上げる必要はありません。
勝てなくても気にせずにステータスを上げていきましょう。
クラシック級:菊花賞まで
花賞は3000mのレースなので、スタミナ切れによる失速で負けてしまう可能性が高いです。
スタミナが不足している場合は、間にある夏合宿のトレーニングでスタミナを上げておきましょう。
また、サポートカードから「コーナー回復」のヒントを貰っているのであれば、このタイミングで「円弧のマエストロ」を覚えさせてしまうのもオススメです。
もしくはSSRメジロマックイーンの「クールダウン」なども良いでしょう。
ライスシャワーであれば、覚醒レベル5にすることで覚えることができます。
シニア級:天皇賞・春まで
シニア級2月と4月には、固有スキルレベルUPイベントがあります。
レベルの上がる条件は以下のとおり。
・ファン数が6万人以上
・ファン数が7万人以上
・理事長の絆ゲージが緑以上
ライスシャワーの目標レースだけではファン数を満たせない可能性が高いので、トレーニングが下振れしたタイミングでレースに出走させましょう。
おすすめは11月後半にある「ジャパンカップ」です。
シニア級:有馬記念まで
間にある夏合宿で不足しているステータスを補います。
有馬記念の後はすぐにURAファイナルズが始まりますので、このタイミングでスキルを取ってしまってもOKです。
URAファイナルズまで来るとスキルヒントを獲得できる見込みは薄いですし、レースに安定して勝ちたい場合はスキル取っておくのが良いでしょう。
また、有馬記念の出走後に固有スキルレベルUPイベントがあるため、必要ファン数を満たせるようにしてください。
・ファン数が12万人以上
【アオハル杯】ライスシャワーの育成の流れ
アオハル杯で育成していくコツは、すべてのウマ娘に共通するものでしたので1つのページにまとめました。

ちなみに、アオハル杯の目標レースはURAシナリオと同じものですので、別タブを開いて比較しながら読むのが楽だと思います。
育成イベントのおすすめ選択肢
ライスシャワーの育成途中で発生するイベントの選択肢を紹介します。
サポートカードの育成イベント
先ほど紹介したサポートカード編成の中から、重要なイベントのみをピックアップして紹介します。
SSR駿川たづな:情熱のふたり
お話もっと聞きたいです! | ・体力+14 ・やる気+1 ・賢さ+6 ・絆ゲージ+5 |
では、仕事があるのでそろそろ… | ・やる気が低下 ・「展開窺い」のヒント+1 ・駿川たづなの絆ゲージ−5 |
この選択肢は必ず「お話もっと聞きたいです」を選んでください。
下の選択肢を選んでしまうとお出かけイベントが発生しなくなり、SSR駿川たづなを入れる意味がなくなってしまいます。
SSRキタサンブラック:あぁ、故郷
質のよいシューズがいいかも | ・スピード+5 ・パワー+10 ・絆ゲージ上昇 |
トレーニング教本がよさそう | ・コンディション「練習上手」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「練習上手」を獲得できる下の選択肢がオススメです。
これだけでトレーニングが失敗しにくくなり、上振れが狙えます。
SSRキタサンブラック:情けは人のためならず
早く治さないとな | ・体力+10 ・やる気が上昇 ・絆ゲージ+5 |
この元気に負けてられないぞ! | ・スピード+5 ・「直線巧者」のヒント+1 ・絆ゲージ+5 |
「直線巧者」のヒントを獲得できる下の選択肢がオススメ。
SRスイープトウショウ:ワンダフル☆ミステイク!
代わりにすごい呪文を教えよう | ・体力-20 ・スキルPt+40 ・絆ゲージ+5 |
もう1度スズメを探しに行こう | ・コンディション「愛嬌○」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「愛嬌○」を獲得できる下の選択肢がオススメ。
特に絆ゲージを集める序盤にこのイベントを引けると激アツです。
SSRサトノダイヤモンド:あなたにだけは絶対に
消灯時間まで見守る | ・体力-20 ・スタミナ+30 ・「鋼の意志」のヒントLv+1 ・絆ゲージ+5 |
そっとこの場を立ち去る | ・体力+5 ・根性+5 ・「鋼の意志」ヒントLv+1 ・絆ゲージ+5 |
体力が減ってしまいますが、スタミナを30も獲得できるイベントです。
下の選択肢を選んでも雀の涙ほどの体力しか回復しないため、よほどの理由がない限りは上を選びましょう。
ライスシャワーの育成イベント
全てのイベントを書くと長くなってしまいますので、全体を通して意識しておくポイントを紹介します。
不足しがちなステータスを補う
ライスシャワーを育成するうえで不足しがちなのは「賢さ」です。
選択肢の中に賢さがアップするものがあれば、積極的に選んでいきましょう。
「参考にしたくて」は下の選択肢がオススメ
できそうな範囲でチャレンジしよう! | ・体力-10 ・根性+20 |
ミホノブルボンの走り方をもっと観察しよう | ・体力+5 ・スキルPt+15 |
ライスシャワーは根性の成長率補正が20%ありますので、スタミナトレーニングだけで十分に上がります。
わざわざ上の選択肢を選ぶよりは、スキルPtを貰って体力を回復させておく方がオススメですね。
「甘くて真っ赤な1ページ」は下の選択肢がオススメ
ちょっと量が多くない? | ・体力+10 ・スキルPt+5 |
よし、バッチリ味見しよう! | ・体力+30 ・スキルPt+10 |
一定の確率で「甘くて真っ赤な1ページ」というイベントが発生します。
下の選択肢の方が体力の回復量が多く、スキルptも美味しいのですが稀にバッドコンディション「太り気味」が付与されます。
どちらを選ぶかは人それぞれですが、僕は上振れを狙って下を選んでいます。
新年の抱負&初詣
クラシック1月とシニア1月に発生する正月イベントは、体力が回復するものorスキルptを貰える選択肢を選んでください。
全ステータスアップする選択肢はあんまり美味しくありません。
先行ライスシャワーまとめ
当記事では、Aランク・先行ライスシャワーを育成する方法について紹介しました。
ウマ娘の育成論に正解はありません。
サポートカードを入れ替えてみたりして、自分なりの育成法を見つけていくのも良いかと思います。
その際、この記事の内容を役立ててくれれば嬉しいです。
当ブログでは、他のウマ娘のAランク育成記事を執筆していますので、よろしければご覧ください。
