【ウマ娘】Aランク・先行カレンチャンを育成する方法【おすすめサポート・因子も解説】

【ウマ娘】URAでAランク・先行カレンチャンを育成する方法【おすすめサポート・因子も解説】ウマ娘

どうもー、白翔です。

当記事では、URAファイナルズやアオハル杯でAランク・先行カレンチャンを育成する方法について紹介していきます。

レジェンドレースやチーム競技場でも活躍できますので、Aランクのカレンチャンを育てたい方はぜひご覧ください。

・サポートカードの編成例
・育成イベントのおすすめな選択肢
・出場するレース

上記についても解説していきます。

スポンサーリンク

カレンチャンの育成方針

先行カレンチャンのステータス

今回は先行カレンチャンで、短距離レースに出走させることを前提に育成していきます。

トレーニングは「スピード」「パワー」「賢さ」に絞り、イベント選択肢や夏合宿で足りないステータスを補います。

ただ、気持ちパワートレーニングは少なめすることを意識してください。

なぜならカレンチャンはパワーに20%の補正が付いており、スピードのトレーニングだけで十分にステータスが伸びるからです。

先行は競り合いが発生しやすくスタミナを多く消費するため、できればスタミナC+(500)は欲しいですね。

500まで上げるのが大変であれば、回復系スキルを取得してスタミナを補いましょう。

ステータスについては、上記画像をご覧ください。

カレンチャンの因子継承

青因子のオススメ配分は、以下のとおりです。

①スタミナ9・パワー6・賢さ3
②スタミナ9・スピード6・賢さ3
③スタミナ6・パワー6・賢さ6

上記はあくまで例です。

自身の所有するサポートカードや白因子などを考慮しながら、継承させるウマ娘を決めましょう。

カレンチャンはデフォルトの状態だと短距離しか走れませんので、マイルをAにしておくことをオススメします。

というのもG2以上の短距離レースは非常に少なく、マイルをAにしておかないとファン集めが大変になってしまうんですよね。

G2に出走してファンを集めても良いのですが、レースに出走する回数が多くなりステータスの伸びに影響してしまいます。

最低でも1位を狙えるマイルBにしておきましょう。

【URA】先行カレンチャンのサポート編成

ここからはURAシナリオで育成を進めることを前提とし、先行カレンチャンのサポート編成について紹介していきます。

僕は微課金であるため、所持しているカードには制限があります。最適解といえるサポートカードは編成できていない可能性があるためご注意ください。

【編成①】スピード3枚・賢さ2枚・パワー1枚

先行カレンチャンのサポート編成①パターン①

先行カレンチャンのサポート編成②パターン②

2つの編成の違いはSSRビコーペガサスを採用しているか、SSRサクラバクシンオーを採用しているかのみです。

SSRビコーペガサスの「プランX」は強力ですが、所持スキルが差し育成向けですのでどちらかと言えばSSRサクラバクシンオーの方がオススメですね。

SRエイシンフラッシュは確定で「末脚」を獲得できますし、体力イベントが多めということで採用しています。

賢さについては持っていればSSRファインモーションを入れましょう。

スピードの代用候補

・SSRカワカミプリンセス
・SSRトウカイテイー
・SRスイープトウショウ
・SRシンコウインディ

etc…

パワーの代用候補

・SSRエルコンドルパサー
・SSRヤエノムテキ

・SSRライスシャワー

・SRダイタクヘリオス

etc…

賢さの代用候補

・SSRナイスネイチャ
・SSRメジロドーベル
・SSRファインモーション
・SRメジロドーベル
・SRマーベラスサンデー

etc…

【編成②】スピード3枚・パワー2枚・賢さ1枚

先行カレンチャンのサポート編成③②パターン①

先行カレンチャンのサポート編成④パターン②

賢さカードを抜いてパワーカードを1枚加えています。

パワーが上がりやすくなりますが、スピードとパワーにトレーニングを振りすぎると賢さがC行かないことがあるので注意してください。

パターン②に関してはレースボーナスが30%ありますので、ptを稼ぎやすいのでオススメの編成です。

【編成③】スピード3枚・パワー2枚・友人1枚

先行カレンチャンのサポート編成⑤

賢さカードを抜いてSSRたづなを入れました。

コンセントレーションは先行でも使えるスキルですし、何より育成を安定化できるのが大きいです。

やる気の低下やバッドコンディションが怖い方は、SSRたづなを編成するのが良いでしょう。

ただし、賢さカードを抜いているので賢さが上がりにくいという点は注意が必要です。

パターン②

先行カレンチャンのサポート編成⑥

SSRサポートカードが5枚もありますが、その内3枚は配布されたものを採用しています。

編成難易度は下がるものの獲得できる先行スキルが少ないので、凸の進んでいるSSRヤエノムテキがいればそちらを採用しましょう。

SSRキタサンブラックを所持している場合も同様です。

スポンサーリンク

【アオハル杯】先行カレンチャンのサポート編成

アオハル杯・先行

「スピード」と「賢さ」にトレーニングを絞って育成する編成です。

賢さトレーニングにより体力回復を図りつつ、絆ゲージ&アオハルゲージを溜められるので高ランクで強いウマ娘を育成しやすいです。

前述したように、カレンチャンはパワー成長率が高いため、アオハル魂爆発をパワーで発生させれば充分なパワーを盛れるでしょう。

【URAシナリオ】カレンチャンの育成の流れ

カレンチャン うまぴょい伝説

メイクデビューからURAファイナルズ優勝までの流れを紹介します。

シナリオを通して全体的に意識すること↓

・トレーニングは「スピード」「パワー」「賢さ」に絞る
・失敗率15%程度であれば、トレーニングをして上振れを狙う(美味しいものだけ)
・スキルはURAシナリオ終了後にまとめて取る
スキルはURAシナリオ終了後にまとめて取るのが好ましいですが、ヒントが十分に取れている場合やレースに勝てるか不安である場合などは取ってもOKです。

ジュニア級:メイクデビュー出走まで

「スピード」「パワー」「賢さ」の3つに絞りながら、サポートカードの集まっているトレーニングを行って絆ゲージを上げます。

たづなさんのサポートを利用している場合は、気分を上げるため最優先でたづなさんのいるトレーニングを行います。

ジュニア級:ファンを3000人集める

12月前半までにファンを3000人集めなければなりません。

オススメのレースは「阪神JF」「朝日杯FS」です。

どちらもマイルのレースになりますので、マイルをAにしていない場合は以下のレースに出走させましょう。

・函館ジュニアS(ジュニア級7月後半)
・小倉ジュニアS(ジュニア級9月前半)
・ファンタジーS(ジュニア級11月前半)

立ち回りに関しては、引き続き絆ゲージを溜めながら「スピード」「パワー」「賢さ」を重点的に上げていきます。

順当にいけばクラシック期に入ったあたりから、徐々に絆トレーニングが発生し始めるはずです。

クラシック級:函館スプリントSまで

函館スプリントSまでに「フィリーズレビュー」と「葵S」が目標レースにあります。

短距離レースであるため、まず事故らなければ勝てるでしょう。

函館スプリントSの後はすぐに夏合宿が始まりますので、6月前半は休んで体力をMAXにしておくのがオススメですね。

また、シニア期にある固有スキルレベルUPイベントに備え、トレーニングが下振れているタイミングでレースに出走させましょう。

シニア級:高松宮記念まで

間に「スプリンターズS」と「オーシャンS」がありますが、こちらも問題なく勝てるはずです。

またシニア級2月と4月には、固有スキルレベルUPイベントがあります。

レベルの上がる条件は以下のとおり。

2月バレンタイン

・ファン数が6万人以上

4月ファン感謝祭

・ファン数が7万人以上
・理事長の絆ゲージが緑以上

カレンチャンの目標レースは、グレードの低いものが多くファン数を稼ぎにくいです。

そのため、トレーニングの合間にマイルレースに出走させておきましょう。

シニア級:スプリンターズSまで

スプリンターズSまでに以下のレースに出走させましょう。

・函館スプリント(6月後半)
・キーンランドC(8月後半)
・セントウルS(9月前半)

これら全てのレースで1着を取ることで、カレンチャンの隠しイベントが発生します。

隠しイベントの効果は以下のとおり。

・体力+25
・やる気+1
・スピード+15
・パワー+15
・スプリントギアのヒントレベル上昇

隠しイベントがあるウマ娘はたくさんいますが、カレンチャンのイベントはかなり美味しいので余程の理由がない限りはレースに出走させるのがオススメです。

また、12月後半には固有スキルレベルPイベントがあるため、こちらも忘れないようにしてください。

12月クリスマス

・ファン数が12万人以上

スポンサーリンク

【アオハル杯】カレンチャンの育成の流れ

アオハル杯で育成していくコツは、すべてのウマ娘に共通するものでしたので1つのページにまとめました。

【ウマ娘】アオハル杯でAランクを育成する流れ
こちらのページは、Aランク育成記事から流れてきた方に向けたものです。 【編成別】トレーニングで意識すること 「アオハル杯での育成の流れ」を紹介する前に、アオハル杯のトレーニングで意識するべきことについて紹介させてください。 スピード・...

ちなみに、アオハル杯の目標レースはURAシナリオと同じものですので、別タブを開いて比較しながら読むのが楽だと思います。

育成イベントのおすすめ選択肢

カレンチャンの育成途中で発生するイベントの選択肢を紹介します。

先ほど紹介したサポートカード編成の中から、重要なイベントのみをピックアップして紹介します。

SSR駿川たづな:情熱のふたり

お話もっと聞きたいです!・体力+14
・やる気+1
・賢さ+6
・絆ゲージ+5
では、仕事があるのでそろそろ…・やる気が低下
・「展開窺い」のヒント+1
・駿川たづなの絆ゲージ−5

この選択肢は必ず「お話もっと聞きたいです」を選んでください。

下の選択肢を選んでしまうとお出かけイベントが発生しなくなり、SSR駿川たづなを入れる意味がなくなってしまいます。

SSRキタサンブラック:あぁ、故郷

質のよいシューズがいいかも・スピード+5
・パワー+10
・絆ゲージ上昇
トレーニング教本がよさそう・コンディション「練習上手」を獲得
・絆ゲージ+5

「練習上手」を獲得できる下の選択肢がオススメです。

これだけでトレーニングが失敗しにくくなり、上振れが狙えます。

SSRキタサンブラック:情けは人のためならず

早く治さないとな・体力+10
・やる気が上昇
・絆ゲージ+5
この元気に負けてられないぞ!・スピード+5
・「直線巧者」のヒント+1
・絆ゲージ+5

「直線巧者」のヒントを獲得できる下の選択肢がオススメ。

SSRビコーペガサス:必殺技を手に入れろ!

ストライク、カッコ良さそうだ・「短距離直線◯」のヒント+1
・絆ゲージ+5
無茶はしない方がいいよ・体力+30
・ビコーペガサスの絆ゲージ+5

体力を大きく回復できる下の選択肢がオススメです。

上は「短距離直線◯」を獲得できますが、このスキルよりも他のスキルを覚えさせることが多いので、スキルpt的に採用することは少ないと思います。

SSRウイニングチケット:全・力・競・争!!

手すりショートカットだ!・「差しコーナー◯」のヒント+1
・絆ゲージ+5
相手の動きを予想してみるとか・スキルP+30
・絆ゲージ+5

今回は先行育成ですので、上の選択肢で手に入る「差しコーナー◯」は無駄になってしまいます。

下の選択肢を選んでスキルptを貰うのが良いでしょう。

SRスイープトウショウ:ワンダフル☆ミステイク!

代わりにすごい呪文を教えよう・体力-20
・スキルPt+40
・絆ゲージ+5
もう1度スズメを探しに行こう・コンディション「愛嬌○」を獲得
・絆ゲージ+5

「愛嬌○」を獲得できる下の選択肢がオススメ。

特に絆ゲージを集める序盤にこのイベントを引けると激アツです。

SRダイワスカーレット:このくらい平気なんだから!

テーピングしようか?・「スタミナキープ」のヒント+1
・絆ゲージ+5
念のため保健室へ行っておこう!・体力+20
・やる気アップ
・絆ゲージ+5

どちらの選択肢も捨てがたいのですが、先行で育成しているときは上を選んでいます。

ただ、ダイワスカーレットから「好位追走」のヒントを貰っている場合は、下の選択肢を選んで体力を回復させるのがオススメです。

カレンチャンの育成イベント

全てのイベントを書くと長くなってしまいますので、全体を通して意識しておくポイントを紹介します。

不足しがちなステータスを補う

カレンチャンを育成するうえで不足しがちなのは「賢さ」です。

選択肢の中に「賢さ」がアップするものがあれば、積極的に選んでいきましょう。

「いっしょに、食べよ?」は下の選択肢を選ぶ

そういうことじゃない気が…・体力+10
・スキルPt+5
そう!ご飯を食べよう!・体力+30
・スキルPt+10

一定の確率で「いっしょに、食べよ?」というイベントが発生します。

下の選択肢の方が体力の回復量が多く、スキルptも美味しいのですが稀にバッドコンディション「太り気味」が付与されます。

どちらを選ぶかは人それぞれですが、僕は上振れを狙って下を選んでいます。

新年の抱負&初詣

クラシック1月とシニア1月に発生する正月イベントは、体力が回復するものorスキルptを貰える選択肢を選んでください。

全ステータスアップする選択肢はあんまり美味しくありません。

先行カレンチャンまとめ

当記事では、Aランク・先行カレンチャンを育成する方法について紹介しました。

ウマ娘の育成論に正解はありません。

サポートカードを入れ替えてみたりして、自分なりの育成法を見つけていくのも良いかと思います。

その際、この記事の内容を役立ててくれれば嬉しいです。

当ブログでは、他のウマ娘のAランク育成記事を執筆していますので、よろしければご覧ください。

Aランク育成法
「Aランク育成法」の記事一覧です。
タイトルとURLをコピーしました