どうもー、白翔です。
当記事では、URAファイナルズやアオハル杯でAランク・追込ゴールドシップを育成する方法について紹介していきます。
レジェンドレースやチーム競技場でも活躍できますので、Aランクのゴールドシップを育てたい方はぜひご覧ください。
・育成イベントのおすすめな選択肢
・出場するレース
上記についても解説していきます。
ゴールドシップの育成方針
ステータス①
ステータス②
今回は追込ゴールドシップで、長距離レースに出走させることを前提に育成していきます。
トレーニングは「スピード」「スタミナ」「賢さ」に絞り、イベント選択肢や夏合宿で足りないステータスを補います。
追込は差し以上にパワーを要求され、さらには長距離で出走させるのでスタミナも盛らなければなりません。
長距離ゴールドシップの育成は難しい印象があるので、根気よく育成を繰り返しましょう。
上記はAランクを取得したときのステータス画像です。
育成するときの参考にしてみてください。
本来であれば賢さはC(400)以上は欲しいのですが、スピードからパワーまで満遍なく上げなければならないため、多少は犠牲にしても良いと思います。
ゴールドシップの因子継承
青因子のオススメ配分は、以下のとおりです。
②スタミナ6・パワー6・賢さ6
③スタミナ9・パワー9
上記はあくまで例です。
自身の所有するサポートカードや白因子などを考慮しながら、継承因子を決めましょう。
ゴールドシップはレース終盤に後ろから追い上げていくため、シンボリルドルフの固有スキル「汝、皇帝の神威を見よ」との相性が抜群です。
継承ウマ娘にはシンボリルドルフを選ぶのが良いでしょう。
白因子に関しては円弧のマエストロの下位スキル「コーナー回復」、追込専用の回復系スキル「下校の楽しみ」や「後方待機」などがオススメですね。
特に「下校の楽しみ」は、ゴールドシップの覚醒レベルを5にすることで解放できる「下校後のスペシャリスト」の下位スキルになるので、継承できればptを節約できてお得です。
【URA】追込ゴールドシップのサポート編成
ここからはURAシナリオで育成を進めることを前提とし、追込ゴールドシップのサポート編成について紹介していきます。
【編成①】スピード3枚・スタミナ2枚・友人1枚
スピードカードはSSRキタサンブラックと練習性能の高いSRスイープトウショウ、追込スキルの豊富なSRナリタタイシンを採用。
SRスイープトウショウとSRナリタタイシンは、ゴールドシップの金スキル「視界良好!異常なし!」と「下校後のスペシャリスト」の下位スキルを入手できます。
そのため、上手くスキルを獲得できれば多くの金スキルを積める可能性があり、査定の上振れを狙うことができます。
特にこの2つのスピードカードは、無課金・微課金でも入手しやすいSRというのが大きいですね。
スタミナカードに関してはSSRスーパークリーク、坂スキルと回復スキルを持つSRマンハッタンカフェを採用。
SR枠はコース取り系スキルの多いSRマヤノトップガン、SRゼンノロブロイなどを採用しても良いでしょう。
・SSRカワカミプリンセス
・SSRトウカイテイオー
・SSRビコーペガサス
・SSRゴールドシチー
・SRエイシンフラッシュ
・SRキングヘイロー
etc…
・SSRサトノダイヤモンド
・SSRメジロマックイーン
・SRゼンノロブロイ
・SRマヤノトップガン
etc…
【編成②】スピード4枚・スタミナ2枚
SR桐生院を抜いて、スピードカードを1枚増やしています。
ゴールドシップはパワーをスピードトレーニングで上げていきますので、できるだけパワーボーナスを持ったカードを採用しましょう。
パワーボーナスを持っているスピードカードは以下のとおり。
・SSRキタサンブラック
・SSRトウカイテイオー
・SSRゴールドシチー
・SRキングヘイロー
今回フレンドから借りているSSRトウカイテイオーを借りていますが、パワーボーナスはもちろんコース取りに関するスキルも豊富なので採用しています。
【アオハル杯】追込ゴールドシップのサポート編成
SSR樫本理子を入れた編成ですね。
お出かけイベントでスタミナを盛れますし、アオハル魂爆発による体力減少を抑えられるため、アオハル杯育成で相性が良いです。
スタミナを2枚積んでいるので不足することはないと思いますが、デッキパワーによってはスタミナを上手く盛れないこともあるでしょう。
そのときは、因子継承やアオハル魂爆発の比重を不足しがちなステータスに寄せるように意識してください。
事前情報:宝塚記念2連覇で隠しイベントあり
ゴールドシップを育成する前に隠しイベントについて知っておきましょう。
ゴールドシップはクラシック級・シニア級の「宝塚記念」を2連覇することで、隠しイベントが発生します。
隠しイベントで得られる恩恵は以下のとおり。
・全ステータスがアップ
・スキルPtを獲得
・「愛嬌〇」or「ゲート難」を獲得
・理事長の絆ゲージ+4
・「阪神レース場〇」ヒントLv+1
ポイントは「愛嬌〇」と「ゲート難」のどちらを貰えるか分からないという点です。
「ゲート難」はスタートが出遅れるようになるスキルなのですが、一時期は覚えさせておいた方が固有スキルの発動率が良いと言われていました。
では、現在はどうなのか?
結論から言うと、覚えさせない方がいいというのが現状です。
スタミナ消費が多くなりますし、何よりトップランカーが育成するゴールドシップには「ゲート難」を覚えさせていません。
今後、検証などが進んで「やっぱり覚えさせたほうがいい!」となることも有り得なくはないですが、今のところは覚えさせない方が良いでしょう。
またこの隠しイベントを狙うべきかどうかですが、僕は狙わなくて良いと思います。
「愛嬌〇」が付いても既にシニア6月後半なので絆ゲージは溜まっているだろうし、「ゲート難」が付いた場合は取り除くためにPtを消費しなければなりません。
はっきり言って、リスクに見合っていないイベントと言えます。
【URAシナリオ】ゴールドシップの育成の流れ
メイクデビューからURAファイナルズ優勝までの流れを紹介します。
シナリオを通して全体的に意識すること↓
・失敗率15%程度であれば、トレーニングをして上振れを狙う(美味しいものだけ)
・できるだけスキルはURAシナリオ終了後にまとめて取る
ジュニア級:メイクデビュー出走まで
「スピード」「スタミナ」「賢さ」の3つに絞りながら、サポートカードの集まっているトレーニングを行って絆ゲージを上げます。
たづなさんや桐生院葵のサポートを利用している場合は、気分を上げるため最優先で友人キャラのいるトレーニングを行いましょう。
また、URAシナリオ中は作戦を「先行」か「逃げ」にしておくことをオススメします。
理由はシンプルで、馬群に飲まれて抜け出せなくなるのを防ぐことができるからです。
ゴールドシップは逃げ適性がありませんが、脚質は賢さに補正が掛かるだけなので「逃げ」で出走させても問題なく勝てます。
ジュニア級:ホープフルSまで
引き続き絆ゲージを溜めながら「スピード」「スタミナ」「賢さ」を重点的に上げていきましょう。
順当にいけばクラシック期に入ったあたりから、絆トレーニングが発生し始めます。
ホープフルステークスはスピードがDくらいあれば、安定して勝つことができるはずです。
クラシック級:菊花賞まで
菊花賞は3000mのレースなので、スタミナ切れによる失速で負けてしまう可能性があります。
スタミナが不足しているように感じる場合は、間にある夏合宿でスタミナを上げておきましょう。
また、SRスイープトウショウから「下校の楽しみ」のヒントを貰っているのであれば、このタイミングで「下校後のスペシャリスト」を覚えさせてしまうのもありです。
もちろん、SSRスーパークリークの「円弧のマエストロ」を覚えさせるのも良いでしょう。
ここはヒントの獲得状況で判断してください。
シニア級:天皇賞・春
シニア級2月と4月には、固有スキルレベルUPイベントがあります。
レベルの上がる条件は以下のとおり。
・ファン数が6万人以上
・ファン数が7万人以上
・理事長の絆ゲージが緑以上
ゴールドシップの目標レースはG1ばかりですので、勝ち続けていればファン数は余裕で足りているはずです。
もし負けていてファン数が不足している場合は、トレーニングが下振れしたタイミングでレースに出走させましょう。
おすすめは獲得ファン数の多い「ジャパンカップ」です。
シニア級:有馬記念まで
間にある夏合宿で不足しているステータスを補います。
有馬記念の後はすぐにURAファイナルズが始まりますので、このタイミングでスキルを取ってしまってもOKです。
URAファイナルズまで来るとスキルヒントを獲得できる見込みは薄いですし、レースに安定して勝ちたい場合はスキル取っておくのが良いでしょう。
また、有馬記念の出走後に固有スキルレベルUPイベントがあるため、必要ファン数を満たせるようにしましょう。
・ファン数が12万人以上
【アオハル杯】ゴールドシップの育成の流れ
アオハル杯で育成していくコツは、すべてのウマ娘に共通するものでしたので1つのページにまとめました。

ちなみに、アオハル杯の目標レースはURAシナリオと同じものですので、別タブを開いて比較しながら読むのが楽だと思います。
育成イベントのおすすめ選択肢
ゴールドシップの育成途中で発生するイベントの選択肢を紹介します。
サポートカードの育成イベント
先ほど紹介したサポートカード編成の中から、重要なイベントのみをピックアップして紹介します。
SR桐生院葵:趣味を探して
ございます! | ・体力回復 ・やる気アップ ・スキルP+18 ・絆ゲージ+5 |
特には… | ・やる気ダウン ・「おひとり様〇」のヒントLv+1 ・桐生院トレーナーの絆ゲージ-5 |
この選択肢は必ず「ございます!」を選んでください。
下の選択肢を選んでしまうとお出かけイベントが発生しなくなり、SR桐生院葵を入れる意味がなくなってしまいます。
SSRキタサンブラック:あぁ、故郷
質のよいシューズがいいかも | ・スピード+5 ・パワー+10 ・絆ゲージ上昇 |
トレーニング教本がよさそう | ・コンディション「練習上手」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「練習上手」を獲得できる下の選択肢がオススメです。
これだけでトレーニングが失敗しにくくなり、上振れが狙えます。
SSRキタサンブラック:情けは人のためならず
早く治さないとな | ・体力+10 ・やる気が上昇 ・絆ゲージ+5 |
この元気に負けてられないぞ! | ・スピード+5 ・「直線巧者」のヒント+1 ・絆ゲージ+5 |
「直線巧者」のヒントを獲得できる下の選択肢がオススメ。
SRナリタタイシン:別に、邪魔しないで
遅くならないようにな | ・「追い上げ」のヒントLv+1 ・ナリタタイシンの絆ゲージ+5 |
無理はよくない | ・スキルPt+30 ・絆ゲージ+5 |
ゴールドシップは初期スキルで「追い上げ」を持っていますので、スキルPtを貰える下の選択肢がオススメです。
SRマンハッタンカフェ:静けさを嗜む
リラックスタイムだったのかな? | ・スピード+5 ・スキルP+15 ・絆ゲージ+5 |
こんな暗い所にひとりでも、怖くないんだね | ・「非根幹距離」のヒントLv+1 ・絆ゲージ+5 |
どちらの選択肢も捨てがたいのですが、個人的には「非根幹距離」を取得できる下がオススメですね。
長距離レースは400mの倍数が少ないので今回の育成と嚙み合いますし、ハートマークの緑スキルはスタミナに補正が掛かります。
SRスイープトウショウ:ワンダフル☆ミステイク!
代わりにすごい呪文を教えよう | ・体力-20 ・スキルPt+40 ・絆ゲージ+5 |
もう1度スズメを探しに行こう | ・コンディション「愛嬌○」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「愛嬌○」を獲得できる下の選択肢がオススメ。
特に絆ゲージを集める序盤にこのイベントを引けると激アツです。
ゴールドシップの育成イベント
全てのイベントを書くと長くなってしまいますので、全体を通して意識しておくポイントを紹介します。
不足しがちなステータスを補う
ゴールドシップを育成するうえで不足しがちなのは「パワー」と「賢さ」の2つです。
選択肢の中にこの2つがアップするものがあれば、積極的に選んでいきましょう。
「えっアタシのバイト…やばすぎ?」は上の選択肢がオススメ
肉体労働! | ・スタミナ+10 ・スキルPt+15 |
焼きそば調理! | 「阪神レース場〇」のヒントLv+1 |
こちらはスタミナとスキルPtが貰える上の選択肢がオススメです。
阪神レース場は長距離だと「阪神大賞典」くらいしかありませんので、わざわざ取るほどのスキルではありません。
「食べすぎ御免!」は下の選択肢がオススメ
オススメ1品だけで十分! | ・体力+10 ・スキルPt+5 |
合点! | ・体力+30 ・スキルPt+10 |
一定の確率で「食べすぎ御免!」というイベントが発生します。
下の選択肢の方が体力の回復量が多く、スキルptも美味しいのですが稀にバッドコンディション「太り気味」が付与されます。
どちらを選ぶかは人それぞれですが、僕は上振れを狙って下を選んでいます。
新年の抱負&初詣
クラシック1月とシニア1月に発生する正月イベントは、体力が回復するものorスキルptを貰える選択肢を選んでください。
全ステータスアップする選択肢はあんまり美味しくありません。
追込ゴールドシップまとめ
当記事では、Aランク・追込ゴールドシップを育成する方法について紹介しました。
ウマ娘の育成論に正解はありません。
サポートカードを入れ替えてみたりして、自分なりの育成法を見つけていくのも良いかと思います。
その際、この記事の内容を役立ててくれれば嬉しいです。
当ブログでは、他のウマ娘のAランク育成記事を執筆していますので、よろしければご覧ください。


