【ウマ娘】デバフ型ナイスネイチャを育成する方法【サポート編成・因子も解説】

【対人向け】デバフ型ナイスネイチャを育成する方法【サポート編成・因子も解説】ウマ娘

どうも、白翔です。

当記事では、チーム競技場やチャンピオンズミーティングで活躍できる「デバフ型ナイスネイチャ」の育成方法について紹介していきます。

実際に育てていく過程でコツなども分かってきましたので、こちらも合わせて共有します。

対人向けのウマ娘を育成したい方は、ぜひ当記事をご覧ください。

スポンサーリンク

デバフネイチャの育成方針

タイトルの通りデバフ型ナイスネイチャで、中距離に出走させることを前提に育成していきます。

トレーニングは「スピード」「スタミナ」「賢さ」に絞り、イベント選択肢や夏合宿で足りないステータスを補います。

ただし、ヒントが発生したトレーニングがあれば最優先で拾ってください。

今回はデバフスキルをたくさん積んで出走させますので、肝心のデバフスキルを獲得できなければ意味がありません。

上記はURAシナリオをクリアしたデバフ型ナイスネイチャのステータスです。

育成する際のトレーニング配分などの参考にしてみてください。

デバフ型ナイスネイチャの因子継承:選んでおきたいオススメ因子

青因子はフレンドからスタミナ9を借りて、自前でパワー9を用意しました。

サポート編成の詳細については後述しますが、SSRキタサンブラックを採用するのでスピードは上がりやすいです。

そのため、今回の育成ではスタミナ・パワーに青因子を全振りました。

これは必須ではありませんが、因子継承させるウマ娘にはデバフスキルの白因子を持っているものを選びましょう。

安くスキルを取るに越したことはありません。

デバフ型ナイスネイチャのサポート編成

デバフ型ナイスネイチャのサポート編成②編成①

デバフ型ナイスネイチャのサポート編成①編成②

デバフ型ナイスネイチャの編成は上記のとおりです。

2つの違いは「SSRサトノダイヤモンド」と「SSRライスシャワー」のみですが、編成②の方が無課金に優しい編成になっています。

次は各サポートカードの採用理由について簡単に紹介していきますね。

SR桐生院葵

お出かけイベントでスキルptを大量に獲得することができ、デバフスキルを獲得できるため採用しています。

デバフを獲得できるタイミングは以下のとおり。

・お出かけイベント5(逃げけん制)
・URAシナリオ終了後(追込ためらい)

SRマーベラスサンデー

優秀なデバフスキル「逃げためらい」と「先行ためらい」を取得するができるので採用。

練習性能が高いわけではありませんが、トレーニングによる体力回復量が多くレースボーナスがあるのも強いです。

Rシンボリルドルフ

デバフ型育成で大注目のサポートカード。

このサポートカードだけで全5種類のデバフスキルを獲得できるので、サポート効果に関係なく即採用しました。

SRイクノディクタス

所持スキルには1つしかデバフスキルがないのですが、育成イベントで「トリック(後)」を確定で獲得できます。

また、育成イベント進行度2では「追込駆け引き」or「逃げ駆け引き」を獲得することができるため、デバフ型のウマ娘育成では非常に優秀です。

SSRサトノダイヤモンド

2種類のデバフを獲得することができ、育成イベントでスタミナを盛りやすいという理由から採用。

友情トレーニングを発生させやすいというのも魅力ですね。

SSRライスシャワー

4種類のデバフスキルを獲得することができるため、デバフ育成向きのサポートカードです。

SSRサトノダイヤモンドを所持していない場合は、SSRライスシャワーを採用するのがオススメです。

SSRキタサンブラック

デバフスキルの獲得が目的ではなく、スピードとパワーを上げるためのサポートカードとして採用しています。

デバフスキルを獲得できたところでURAシナリオをクリアできなければ意味がないため、今回の育成ではとても重要です。

デバフスキルの優先順位

デバフ型ナイスネイチャのステータス

URA終了後にデバフスキルを取得していくわけですが、どのデバフを取得すれば迷ってしまいますよね。

結論から言えば、デバフスキルは以下の順で取得していくのがオススメです。

1.金デバフスキル(八方にらみ等)
2.ためらい系スキル
4.けん制系・焦り系スキル
5.駆け引き系スキル・トリック

金スキルはデバフ効果が大きいですし、査定にも大きく影響します。

ためらい系スキルは速度を下げる優秀スキルなので、メタりたい脚質のためらい系スキルを獲得するのがオススメですね。

例えば、追込ゴルシを勝たせたくない場合は「追込ためらい」を取るべきだと思いますし、逃げを勝たせたくないなら「逃げためらい」を取るべきでしょう。

そしてこれは個人的な見解ですが、駆け引き系スキルは優先度はあまり高くありません。

駆け引き系スキルが発動するには、相手のウマ娘が掛かる必要があるため、発動率が不安定になりやすいように感じています。

もちろん掛かれば強力なスキルですので、あくまで金スキルやためらい系スキルを優先した方が良いと言いたいだけです。

デバフ型ナイスネイチャの留意点

デバフ型ナイスネイチャを育成する際の留意点について紹介していきます。

主な留意点は以下の2つです。

・デバフ型ナイスネイチャの鬼門は有馬記念!
・覚醒レベルを5まで上げる

デバフ型ナイスネイチャの鬼門は有馬記念!

ナイスネイチャの最終目的には有馬記念があるのですが、これがデバフ育成において最大の鬼門になります。

デバフ育成ではデバフスキルを獲得できるサポート編成にするため、ステータスが伸びにくく2着~3着を取りやすいです。

事実、僕が最初に育成していたナイスネイチャは3着で敗れコンティニューも使い果たしてしまいました。

今回の育成ではスタミナがやや不足しがちなので、もし安定して勝てない場合は有馬記念に挑む前に「コーナー回復」を取得しておきましょう。

回復系スキルを1つ取得するだけでも、勝率は大きく変わってきます。

覚醒レベルを5まで上げる

ナイスネイチャは覚醒レベル5まで上げることで、金デバフスキルを2種類も獲得することができます。

対人で利用していくなら1つでも強力なスキルが欲しいため、できる限り覚醒レベルを5まで上げておきましょう。

デバフ型ナイスネイチャまとめ

当記事では「デバフ型ナイスネイチャ」の育成方法について紹介していきました。

新しい情報が入り次第、記事に反映させていくつもりです。

もし「〇〇についても書いてほしい」などの要望がありましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました