どうもー、白翔です。
当記事では、URAファイナルズでAランク・逃げダイワスカーレットを育成する方法について紹介していきます。
念のために行っておくと、賢さ理論でのAランク育成法ではありません。
しっかりレジェンドレースやチーム競技場でも活躍できる育成法になりますので、Aランクのダイワスカーレットを育てたい方はぜひご覧ください。
・育成イベントのおすすめな選択肢
・出場するレース
上記についても解説していきます。
ダイワスカーレットの育成方針
今回は逃げダイワスカーレットで、マイルで出場させることを前提に育成していきます。
トレーニングは「スピード」「パワー」「賢さ」に絞り、イベント選択肢や夏合宿で足りないステータスを補っていきます。
上記画像はAランクを取ったときのステータスですので、参考にしてみてください。
ダイワスカーレットの因子継承:選んでおきたいオススメ因子
青因子はフレンドからスタミナ9を借りて、自前でスピード5・パワー2を用意しました。
ダイワスカーレットは長距離レースがありませんので、因子継承とパワートレーニングでの上昇数値だけで何とかなります。
不安であれば「円弧のマエストロ」を獲得するのが良いでしょう。
また、今回は逃げでの育成なので逃げ適性をSにしておきたいですね。
逃げダイワスカーレットのサポート編成
ここからは、逃げダイワスカーレットのサポート編成について紹介していきます。
ただ所持しているサポートカードは異なると思いますので、いくつかパターンに分けて紹介していきます。
【編成①】スピード3枚・パワー2枚・友人1枚
もっともバランスが良いのはこの編成です。
スピードは「末脚」「コーナー回復」を獲得できるSRキングヘイロー、得意率が高くスキルも強いSSRキタサンブラック、ヒント発生率の高いSRエイシンフラッシュの3枚を採用。
パワーは強い金スキルを持つSRウオッカ、逃げスキルが豊富なSRミホノブルボンを採用しています。
僕の育成方針だとスタミナがやや心もとないので、ウオッカの金スキル「好転一息」は取るようにしてください。
ちなみに「SSR駿川たづな」は安定感を求めて入れているだけですので、他のサポートカードを入れてもOKです。
・SSRトウカイテイオー
・SSRツインターボ
・SSRゴールドシチー
・SSRスマートファルコン
・SRダイタクヘリオス
・SRアグネスデジタル
【編成②】スピード2枚・パワー2枚・賢さ1枚・友人1枚
「編成①」のサポートを減らして、SRマーベラスサンデーを入れています。
マーベラスサンデーは「逃げためらい」「先行ためらい」などのデバフスキルが豊富なので、チーム競技場でも大活躍します。
・SSRファインモーション
【編成③】スピード4枚・パワー1枚・友人1枚
「編成①」のSRミホノブルボンを抜いて、SSRツインターボを加えた編成になります。
ほぼスピード特化のようなものなので、最終ステータスではスピードがカンストしているはずです。
【URAシナリオ】ダイワスカーレットの育成の流れ
メイクデビューからURAファイナルズ優勝までの流れを紹介します。
シナリオを通して全体的に意識すること↓
・失敗率15%程度であれば、トレーニングをして上振れを狙う
・スキルはヒントレベル3以上になってから取る
ジュニア級:メイクデビュー出走まで
「スピード」「パワー」「賢さ」の3つに絞りながら、サポートカードの集まっているトレーニングを行って絆ゲージを上げます。
たづなさんのサポートを利用している場合は、気分を上げるため最優先でたづなさんのいるトレーニングを行います。
クラシック級:チューリップ賞まで
チューリップ賞に出場するにはファンを1750人集めなければならないのですが、メイクデビューで1位を取っても足りない可能性があります。
この場合は12月後半にある「ホープフルステークス」に出場しましょう。
その後は引き続き絆ゲージを溜めながら「スピード」「パワー」を重点的に上げていきます。
順当にいけばチューリップ賞が終わったくらいから、絆トレーニングが発生しはじめるはずです。
クラシック級:桜花賞~オークスまで
桜花賞は楽に勝てますが、オークスはスタミナ300前後ないと勝ちにくいです。
オークスまでに加速系スキルを1つ、回復系スキルを1つ取得しておくと安定します。
先ほど紹介した編成だと「直線回復」か「コーナー回復」のどちらかを取得できれば良いでしょう。
クラシック級:秋華賞まで
秋華賞までに夏合宿を挟みますので、スタミナが不足している場合はここで上げおきましょう。
回復系スキルを取得していてスタミナが必要ない場合は、「スピード」と「パワー」を上げるのがオススメです。
また、秋華賞が終わったらすぐにエリザベス女王杯があります。
シニア級:大阪杯まで
2月にバレンタイン(固有スキルレベルUP)がありますので、ファン数を6万人にしておきたいです。
大阪杯までに出場できる中距離G1レースは、ジャパンカップのみです。
そのため、ファン数を大量獲得したのであればジャパンカップに出場するしかないのですが、レースが3連続になりやる気が下がる可能性があるので注意してください。
やる気が下がるのを避けたいなら、G2のレースに出場しましょう。
シニア級:天皇賞(秋)まで
天皇賞(秋)までかなり間が空きます。
4月にあるファン感謝祭(固有スキルレベルUP)は、大阪杯で勝てばファン数が足りるはずです。
最期の夏合宿は、全体的に不足しているステータスを補うようにトレーニングしていきましょう。
ただスピードがSSに届きそうにない場合、サポートが密集している場合は優先してトレーニングしてもOKです。
シニア級:有馬記念まで
有馬記念まで3ターンしかありません。
たづなさんを編成しているのであれば、お出かけイベントを進めて「コンセントレーション」を獲得するのを忘れないようにしてください。
URAファイナルズ
ここまで来るとスキルのヒントを獲得できる見込みがないため、距離と脚質に合ったスキルを取得していきましょう。
育成イベントのおすすめ選択肢
ダイワスカーレットの育成途中で発生するイベントの選択肢を紹介します。
サポートカードの育成イベント
先ほど紹介したサポートカード編成の中から、重要なイベントのみをピックアップして紹介します。
SSR駿川たづな:情熱のふたり
お話もっと聞きたいです! | ・体力+14 ・やる気+1 ・賢さ+6 ・絆ゲージ+5 |
では、仕事があるのでそろそろ… | ・やる気が低下 ・「展開窺い」のヒント+1 ・駿川たづなの絆ゲージ−5 |
この選択肢は必ず「お話もっと聞きたいです」を選んでください。
下の選択肢を選んでしまうとお出かけイベントが発生しなくなり、SSR駿川たづなを入れる意味がなくなってしまいます。
SSRキタサンブラック:あぁ、故郷
質のよいシューズがいいかも | ・スピード+5 ・パワー+10 ・絆ゲージ上昇 |
トレーニング教本がよさそう | ・コンディション「練習上手」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「練習上手」を獲得できる下の選択肢がオススメです。
これだけでトレーニングが失敗しにくくなり、上振れが狙えます。
SSRキタサンブラック:情けは人のためならず
早く治さないとな | ・体力+10 ・やる気が上昇 ・絆ゲージ+5 |
この元気に負けてられないぞ! | ・スピード+5 ・「直線巧者」のヒント+1 ・絆ゲージ+5 |
「直線巧者」のヒントを獲得できる下の選択肢がオススメ。
SRスイープトウショウ:ワンダフル☆ミステイク!
代わりにすごい呪文を教えよう | ・体力-20 ・スキルPt+40 ・絆ゲージ+5 |
もう1度スズメを探しに行こう | ・コンディション「愛嬌○」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「愛嬌○」を獲得できる下の選択肢がオススメ。
特に絆ゲージを集める序盤にこのイベントを引けると激アツです。
SRミホノブルボン:サイボーグではありません
表情筋を鍛えよう! | ・根性+10 ・スキルPT+15 ・絆ゲージ+5 |
抑揚をつけて喋ろう! | ・体力-10 ・「コーナー回復」のヒントLV+1 ・絆ゲージ-5 |
よほどの理由がない限り下がオススメ。
回復系スキルは腐らないですし、何よりレースが安定します。
SRキングヘイロー:助言する権利をあげる!
昨今の根性論について討論する | ・根性+10 ・賢さ+5 ・絆ゲージ+5 |
仕掛けるタイミングについて話す | ・「末脚」のヒントLv+1 ・絆ゲージ+5 |
万能な加速系スキル「末脚」を獲得できる下がオススメです。
ダイワスカーレットの育成イベント
全てのイベントを書くと長くなってしまいますので、全体を通して意識しておくポイントを紹介します。
不足しがちなステータスを補う
ダイワスカーレットを育成するうえで不足しがちなのは「スタミナ」と「根性」の2つです。
選択肢の中にこの2つがアップするものがあれば、積極的に選んでいきましょう。
「1番は見逃せない!」は下の選択肢を選ぶ
今はレースでの”1番”のため、我慢だ! | ・体力+10 ・スキルPt+5 |
思いっきり食べて”1番”を掴もう! | ・体力+25 ・スキルPt+10 |
一定の確率で「1番は見逃せない!」というイベントが発生します。
下の選択肢の方が体力の回復量が多く、スキルptも美味しいのですが稀にバッドコンディション「太り気味」が付与されます。
どちらを選ぶかは人それぞれですが、僕は上振れを狙って下を選んでいます。
新年の抱負&初詣
クラシック1月とシニア1月に発生する正月イベントは、体力が回復するものorスキルptを貰える選択肢を選んでください。
全ステータスアップする選択肢はあんまり美味しくありません。
逃げダイワスカーレットまとめ
当記事では、Aランク・逃げダイワスカーレットを育成する方法について紹介しました。
ウマ娘の育成論に正解はありません。
サポートカードを入れ替えてみたりして、自分なりの育成法を見つけていくのも良いかと思います。
その際、この記事の内容を役立ててくれれば嬉しいです。