【ブルーオース】海域7章「7I-地区」の攻略法・コツを解説

【ブルーオース】海域7章「7I-地区」の攻略法・コツを解説蒼藍の誓い-ブルーオース-

どうも白翔です。

当記事では、ブルーオースの海域7章「7I-地区」の攻略法・コツを紹介します。

先日、下記のようなツイートをしました。

このとおり、なんとか7章を攻略することができています。

・海域のギミック
・艦隊の編成
・敵艦隊を倒す順番

当記事では、上記のような細かいところまで紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

「7I-地区」のファクター因子

「7I-地区」ファクター因子

7Iの海域にはファクター因子が設定されているのですが、「無形の甲」が非常に厄介。

アンノウンH以外の艦隊を全滅させないとダメージが通りにくくなるため、最初にボスを轟沈させる立ち回りができなくなります。

当然、他の艦隊との交戦中もアンノウンHの砲撃は飛んでくるので、

・速力の高い戦姫を旗艦にする(砲撃を回避する)
・「援護」or「覚悟・反撃敢行」のスキルを持った戦姫を連れていく

上記のような対策が必要になります。

「7I-地区」攻略にオススメの編成

僕のオススメ編成は、下記のとおり。

・空母×2
・シャルンホルスト
・炎上スキル持ち戦艦(巡洋戦艦)×2
・「援護」or「覚悟・反撃敢行」のスキルを持った戦姫

これらの条件を満たして艦隊を組むと、下記のようになります。

「7I-地区」攻略にオススメの編成編成①

「7I-地区」攻略にオススメの編成2編成②

「編成①」と「編成②」の違いは瑞鶴と飛龍が入れ替わっただけですが、どちらも攻略実績のある編成です。

駆逐艦と軽巡洋艦の編成も考えてはみましたが、中破してしまうとメイン火力の魚雷が撃てなくなり、最後のアンノウンH戦で火力不足に陥ってしまうためボツにしました。

立ち回り方と進行ルート

 

「7I-地区」進行ルート

艦隊は、赤矢印に従って進行していくのがオススメです。

クエスト開始位置からまっすぐ進むと動く安全航路がありますが、敵艦隊の攻撃を避けにくく、被弾する確率が高くなるのでオススメしません。

「7I-地区」のギミック

上記画像は、海域のギミックを簡単にまとめたものです。

①は時間経過で安全航路が消滅してしまうため、方向転換以外は全速で移動しましょう。

各ギミック・ファクター因子の特性上、倒す順番は「①→②→③→⑤→④→アンノウンH」がオススメです。

そして、先ほど紹介した編成で攻略していくうえで最も重要なのが、空母の航空攻撃をすべてアンノウンHに行うということ。

敵艦隊⑤を倒した辺りでアンノウンHを小破まで持っていければ上出来です。

後はシャルンホルストの炎上を付与していければ倒せるはずです。

まとめ

当記事では、ブルーオースの海域7章「7I-地区」の攻略法・コツを紹介しました。

まだまだ拙い記事ではありますが、状況に応じて随時更新していくつもりです。

皆さんの参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました