【ウマ娘】Aランク・逃げサクラバクシンオーを育成する方法【おすすめサポート・因子も解説】

【ウマ娘】URAでAランク・逃げサクラバクシンオーを育成する方法【おすすめサポート・因子も解説】ウマ娘

どうもー、白翔です。

当記事では、URAファイナルズやアオハル杯でAランク・逃げサクラバクシンオーを育成する方法について紹介していきます。

レジェンドレースやチーム競技場でも活躍できますので、Aランクのサクラバクシンオーを育てたい方はぜひご覧ください。

・サポートカードの編成例
・育成イベントのおすすめな選択肢
・出場するレース

上記についても解説していきます。

スポンサーリンク

サクラバクシンオーの育成方針

逃げサクラバクシンオーのステータス

今回は逃げサクラバクシンオーで、短距離レースに出走させることを前提に育成していきます。

トレーニングは「スピード」「パワー」「賢さ」に絞り、イベント選択肢や夏合宿で足りないステータスを補いましょう。

短距離はスタミナがC(400)あれば十分ですので、パワーのトレーニングをしていれば届くはずです。

もしスタミナに不安がある場合は「コーナー回復」や「直線回復」を覚えさせてもOKです。

また、覚醒レベル3で解放できる「スプリントターボ」が優秀ですので、マニーに余裕があればレベルを上げておきましょう。

サクラバクシンオーの因子継承

青因子のオススメ配分は、以下のとおりです。

①スタミナ6・パワー6・賢さ6
②スタミナ9・パワー9

上記はあくまで例です。

自身の所有するサポートカードや白因子などを考慮しながら、継承因子を決めましょう。

ただし、マイル適性はAにしておくことをオススメします。

マイル適性を上げておかないとマイルレースに勝ちにくくなり、固有スキルレベルUPイベントで必要なファン数を満たしにくくなってしまいます。

【URA】逃げサクラバクシンオーのサポート編成

ここからはURAシナリオで育成を進めることを前提とし、逃げサクラバクシンオーのサポート編成について紹介していきます。

僕は微課金であるため、所持しているカードには制限があります。最適解といえるサポートカードは編成できていない可能性があるためご注意ください。

【編成①】スピード3枚・賢さ2枚・友人1枚

逃げサクラバクシンオーのサポート編成①

スピードはSSRキタサンブラックとツインターボ、SRキングヘイローを採用。

キングヘイローは3凸以上が好ましいですが、所持スキルや育成イベントで「コーナー回復」や「末脚」を獲得できる優秀なカードです。

代用候補としてはSRスイープトウショウ、SRエイシンフラッシュなどもオススメですね。

賢さカードは汎用性の高いSRマーベラスサンデー、練習性能の高いSRメジロドーベルを採用しています。

メジロドーベルは得意率アップが付いていませんが、トレーニング効果アップ10%が付いているので、どのトレーニングを行ってステータスが伸びやすいというメリットがあります。

スピードの代用候補

・SSRトウカイテイオー
・SSRニシノフラワー
・SRエイシンフラッシュ
・SRスイープトウショウ

etc…

賢さの代用候補

・SSRファインモーション
・SSRユキノビジン
・SRダイワスカーレット

etc…

【編成②】スピード3枚・パワー1枚・賢さ1枚・友人1枚

逃げサクラバクシンオーのサポート編成②

スピードをSSR3枚で固めているため、編成難易度が高いです。

所持していない場合は、先ほど紹介した代用候補からスピードカードを選ぶのが良いでしょう。

賢さカードを1枚抜いて、パワーカードのSRミホノブルボンを加えています。

別にミホノブルボンでなくても良いのですが、逃げスキルが豊富なのでSSRパワーカードがないのであれば採用するのはアリだと思います。

凸が進んでいればパワーボーナスが付くのも大きいです。

パワーの代用候補

・SSRスマートファルコン
・SSRヤエノムテキ
・SSRウオッカ

etc…

【編成③】スピード2枚・パワー2枚・賢さ1枚・友人1枚

逃げサクラバクシンオーのサポート編成③パターン①

逃げサクラバクシンオーのサポート編成④パターン②

パターン①ではSSRヤエノムテキを採用しています。

スキルは逃げに適していないものが多いのですが、単純にトレーニング性能が高いので採用しています。

また、完凸であればスキルヒントを5で取れるのも大きいですね。

スポンサーリンク

【アオハル杯】逃げサクラバクシンオーのサポート編成

アオハル杯・逃げ

「スピード」と「賢さ」にトレーニングを絞って育成する編成です。

賢さトレーニングによる体力回復を図りつつ、絆ゲージ&アオハルゲージを溜められるため高ランクで強いウマ娘を育成しやすいです。

デッキパワーがあれば上記の編成で、スピードと賢さはS~SSを狙えるはずです。

【URAシナリオ】サクラバクシンオーの育成の流れ

サクラバクシンオー うまぴょい伝説

メイクデビューからURAファイナルズ優勝までの流れを紹介します。

シナリオを通して全体的に意識すること↓

・トレーニングは「スピード」「スタミナ」「賢さ」に絞る
・失敗率15%程度であれば、トレーニングをして上振れを狙う(美味しいものだけ)
・(できるだけ)スキルはURAシナリオ終了後にまとめて取る
スキルはURAシナリオ終了後にまとめて取るのが好ましいですが、ヒントが十分に取れている場合やレースに勝てるか不安である場合などは取ってもOKです。

ジュニア級:メイクデビュー出走まで

「スピード」「パワー」「賢さ」の3つに絞りながら、サポートカードの集まっているトレーニングを行って絆ゲージを上げます。

たづなさんのサポートを利用している場合は、気分を上げるため最優先でたづなさんのいるトレーニングを行いましょう。

サクラバクシンオーはデフォルトの状態で作戦が「先行」となっているため、忘れずに「逃げ」に変更しておいてください。

クラシック級:スプリングSまで

引き続き絆ゲージを溜めながら「スピード」「スタミナ」を重点的に上げていきます。

順当にいけばクラシック期に入ったくらいから、絆トレーニングが発生しはじめるはずです。

スプリングSはスピードが上がっていれば問題なく勝てるでしょう。

シニア級:函館スプリントSまで

ここまで短距離レースしかありませんので、逃げで出走させている限り負けません。

シニア級の2月と4月に固有スキルレベルUPのイベントがあるため、2月までに以下の条件を達成させておくと安心です。

・理事長の絆ゲージを緑にする
・ファン数7万人以上にする

ここまでの目標レースを勝ち続けていてもファン数が足らない場合は、トレーニングが下振れしたタイミングでレースに出走させましょう。

オススメレースは「桜花賞」「NHKマイルカップ」「安田記念」です。

函館スプリントSの後はすぐに夏合宿が始まるため、レース前に体力を回復させて無駄なくトレーニングができるようにしておくことをオススメします。

シニア級:マイルCSまで

最終目的レースはマイルCSです。

サクラバクシンオーのシナリオは、現在実装されているキャラクターの中でトップレベルで簡単なので特別苦労することなく進めたと思います。

ちなみに、クラシック級とシニア級のスプリンターズSを連覇することで、サクラバクシンオーの隠しイベントが発生します。

イベントで得られる効果は以下のとおり。

・やる気アップ
・全ステ+3
・コンディション「注目株」を獲得

注目株を獲得できますが、既にシナリオ後半なのであまり美味しくはありませんね。

できたら狙うくらいが良いかと思います。

また、12月後半に固有スキルレベルUPイベントがあるため、必要ファン数を満たせるようにしてください。

12月クリスマス

・ファン数が12万人以上

スポンサーリンク

【アオハル杯】サクラバクシンオーの育成の流れ

アオハル杯で育成していくコツは、すべてのウマ娘に共通するものでしたので1つのページにまとめました。

【ウマ娘】アオハル杯でAランクを育成する流れ
こちらのページは、Aランク育成記事から流れてきた方に向けたものです。 【編成別】トレーニングで意識すること 「アオハル杯での育成の流れ」を紹介する前に、アオハル杯のトレーニングで意識するべきことについて紹介させてください。 スピード・...

ちなみに、アオハル杯の目標レースはURAシナリオと同じものですので、別タブを開いて比較しながら読むのが楽だと思います。

育成イベントのおすすめ選択肢

サクラバクシンオーの育成途中で発生するイベントの選択肢を紹介します。

サポートカードの育成イベント

先ほど紹介したサポートカード編成の中から、重要なイベントのみをピックアップして紹介します。

SSR駿川たづな:情熱のふたり

お話もっと聞きたいです!・体力+14
・やる気+1
・賢さ+6
・絆ゲージ+5
では、仕事があるのでそろそろ…・やる気が低下
・「展開窺い」のヒント+1
・駿川たづなの絆ゲージ−5

この選択肢は必ず「お話もっと聞きたいです」を選んでください。

下の選択肢を選んでしまうとお出かけイベントが発生しなくなり、SSR駿川たづなを入れる意味がなくなってしまいます。

SSRキタサンブラック:あぁ、故郷

質のよいシューズがいいかも・スピード+5
・パワー+10
・絆ゲージ上昇
トレーニング教本がよさそう・コンディション「練習上手」を獲得
・絆ゲージ+5

「練習上手」を獲得できる下の選択肢がオススメです。

これだけでトレーニングが失敗しにくくなり、上振れが狙えます。

SSRキタサンブラック:情けは人のためならず

早く治さないとな・体力+10
・やる気が上昇
・絆ゲージ+5
この元気に負けてられないぞ!・スピード+5
・「直線巧者」のヒント+1
・絆ゲージ+5

「直線巧者」のヒントを獲得できる下の選択肢がオススメ。

SSRツインターボ:怖くないもん!

2人で走ればあっという間だよ・スピード+10
・絆ゲージ+5
オバケに待ち伏せされてるかも体力+20

こちらのイベントは必ず上の選択肢を選びましょう。

下を選んでしまうと、ツインターボの金スキルへ繋がるイベントが発生しなくなってしまいます。

ただし、進行度2の「捕まらないもん!」で成功する確率がやや低めですので、他のサポートカードのイベントを発生させるため下を選んで終わらせるというのも1つの手です。

SSRビコーペガサス:必殺技を手に入れろ!

ストライク、カッコ良さそう・「短距離直線◯」のヒントLv+1
・絆ゲージ+5
無茶はしない方がいいよ・体力+30
・絆ゲージ+5

「短距離直線◯」も捨てがたいですが、僕は下を選ぶことをオススメします。

体力30回復があれば、1回のトレーニング分の体力を稼ぐことができますので、ステータスを伸ばしたいのであれば下が良いでしょう。

SRスイープトウショウ:ワンダフル☆ミステイク!

代わりにすごい呪文を教えよう・体力-20
・スキルPt+40
・絆ゲージ+5
もう1度スズメを探しに行こう・コンディション「愛嬌○」を獲得
・絆ゲージ+5

「愛嬌○」を獲得できる下の選択肢がオススメ。

特に絆ゲージを集める序盤にこのイベントを引けると激アツです。

SRキングヘイロー:助言する権利をあげる!

昨今の根性論について討論する・根性+10
・賢さ+5
・絆ゲージ+5
仕掛けるタイミングについて話す・「末脚」のヒントLv+1
・絆ゲージ+5

どの脚質でも活躍できるスキル「末脚」を獲得できる下の選択肢がオススメです。

サクラバクシンオーの育成イベント

全てのイベントを書くと長くなってしまいますので、全体を通して意識しておくポイントを紹介します。

不足しがちなステータスを補う

サクラバクシンオーを育成するうえで不足しがちなのは「根性」です。

選択肢の中に根性がアップするものがあれば、積極的に選んでいきましょう。

「粋か!バクシンか!」は下の選択肢を選ぶ

1つをじっくり味わう、粋派・体力+10
・スキルPt+5
たくさん食べる、バクシン派・体力+30
・スキルPt+10
・パワー+5

一定の確率で「粋か!バクシンか!」というイベントが発生します。

下の選択肢の方が体力の回復量が多く、スキルptも美味しいのですが稀にバッドコンディション「太り気味」が付与されます。

どちらを選ぶかは人それぞれですが、僕は上振れを狙って下を選んでいます。

新年の抱負&初詣

クラシック1月とシニア1月に発生する正月イベントは、体力が回復するものorスキルptを貰える選択肢を選んでください。

全ステータスアップする選択肢はあんまり美味しくありません。

逃げサクラバクシンオーまとめ

当記事では、Aランク・逃げサクラバクシンオーを育成する方法について紹介しました。

ウマ娘の育成論に正解はありません。

サポートカードを入れ替えてみたりして、自分なりの育成法を見つけていくのも良いかと思います。

その際、この記事の内容を役立ててくれれば嬉しいです。

当ブログでは、他のウマ娘のAランク育成記事を執筆していますので、よろしければご覧ください。

Aランク育成法
「Aランク育成法」の記事一覧です。
タイトルとURLをコピーしました