どうもー、白翔です。
当記事では、URAファイナルズやアオハル杯でAランク・先行アグネスタキオンを育成する方法について紹介していきます。
レジェンドレースやチーム競技場でも活躍できますので、Aランクのアグネスタキオンを育てたい方はぜひご覧ください。
・育成イベントのおすすめな選択肢
・出場するレース
上記についても解説していきます。
アグネスタキオンの育成方針
今回は先行アグネスタキオンで、中距離レースに出走させることを前提に育成していきます。
トレーニングは「スピード」「パワー」「賢さ」に絞り、イベント選択肢や夏合宿で足りないステータスを補いましょう。
中距離の先行はスタミナA+(900)くらいは欲しいのですが、アグネスタキオンの固有スキルは回復であるためスタミナB+(700)でもOKです。
上記画像は僕が育成したアグネスタキオンです。
スタミナが不足しているように思うかもしれませんが、回復スキル「好転一息」「好位追走」「直線回復」を覚えさせているので、チーム競技場でも問題なく勝てています。
優秀なサポートカードが揃っていない場合、回復系スキルを取ってスタミナを補うのが良いでしょう。
アグネスタキオンの因子継承
青因子のオススメ配分は、以下のとおりです。
②スタミナ9・パワー6・賢さ3
③スタミナ6・パワー6・賢さ6
上記はあくまで例です。
自身の所有するサポートカードや白因子などを考慮しながら、継承させるウマ娘を決めましょう。
前述したとおりアグネスタキオンの固有スキルは回復なので、他のウマ娘よりも速度が上がりにくいという弱点があります。
できれば速度・加速スキルを多めに盛りたいですね。
また、アグネスタキオンの目標レースに有馬記念があります。
安定して勝ちたいのであれば、長距離適性Aにしておきましょう。
【URA】先行アグネスタキオンのサポート編成
ここからはURAシナリオで育成を進めることを前提とし、先行アグネスタキオンのサポート編成について紹介していきます。
【編成①】スピード3枚・パワー2枚・友人1枚
練習性能の高いSRスイープトウショウとエイシンフラッシュ、腐りにくいスキルを多く取得できるSSRキタサンブラックを採用。
パワーカードは2枚採用していますが、ポイントはSSRヤエノムテキです。
フレンドから完凸SSRヤエノムテキを借りれば、スキルヒントをレベル5で獲得できるので、スキルをたくさん覚えさせることができます。
はっきり言って、中距離の先行を育成するのであればヤエノムテキは必須レベルだと思いますね。
ウオッカは金回復スキル「好転一息」を獲得できるため採用していますが、単純にパワーカードとして優秀です。
・SSRトウカイテイオー
・SSRビコーペガサス
・SSRスペシャルウィーク
・SRキングヘイロー
etc…
・SSRエルコンドルパサー
・SSRオグリキャップ
・SRニシノフラワー
・SRダイタクヘリオス
etc…
パターン②
SSRサポートカード6枚を加えた編成ですが、その内4枚は配布されたものを採用しています。
そのため、無課金~微課金でも編成しやすいのが魅力ですね。
SSRスペシャルウィークとSSRダイワスカーレットからは、回復スキルの「食いしん坊」と「レースプランナー」を獲得することができます。
スタミナがB以上であれば、2つの金スキルと固有スキルで走り切ることができるので、スピパワ特化で育成するならこの編成がオススメです。
【編成②】スピード3枚・スタミナ2枚・賢さ1枚
※こちらの編成で育成する場合は「スピード」「スタミナ」「賢さ」を重点的に上げてください
パワーカードを抜いて、スタミナカードを採用した編成です。
スピードに関しては編成①と変わらず、SSRキタサンブラックとSRエイシンフラッシュ、さらにフレンドからは完凸SSRトウカイテイオーを借りています。
SSRトウカイテイオーは「臨機応変」や「巧みなステップ」など、コース取りに関するスキルを獲得できる優秀なカードですね。
賢さについてはSRマーベラスサンデーを採用していますが、SSRファインモーションの方が良いので所持していれば編成に加えてください。
もし持っていない場合は、SRダイワスカーレットもオススメです。
・SSRタマモクロス
・SRマヤノトップガン
etc…
・SSRファインモーション
・SRダイワスカーレット
・SRメジロドーベル
etc…
【編成③】スピード3枚・パワー3枚
編成①からSSRたづなを抜いて、パワーカードのSSRウイニングチケットを採用しています。
全身全霊の下位スキル「末脚」をSSRヤエノムテキから獲得することができるため、スキルを安く覚えさせることができ相性が良いです。
これは編成②にも言えることですが、SSRたづながないためやる気が下がりまくったときの対処が難しくなる点には注意してください。
【アオハル杯】先行アグネスタキオンのサポート編成
「スピード」と「賢さ」にトレーニングを絞って育成する編成です。
賢さトレーニングにより体力回復を図りつつ、絆ゲージ&アオハルゲージを溜められるので高ランクで強いウマ娘を育成しやすいです。
アグネスタキオンはスピード成長率が高いため、賢さトレーニングに比重を寄せるのが良いと思います。
【URAシナリオ】アグネスタキオンの育成の流れ
メイクデビューからURAファイナルズ優勝までの流れを紹介します。
シナリオを通して全体的に意識すること↓
・失敗率15%程度であれば、トレーニングをして上振れを狙う(美味しいものだけ)
・スキルはURAシナリオ終了後にまとめて取る
ジュニア級:メイクデビュー出走まで
「スピード」「パワー」「賢さ」の3つに絞りながら、サポートカードの集まっているトレーニングを行って絆ゲージを上げます。
たづなさんのサポートを利用している場合は、気分を上げるため最優先でたづなさんのいるトレーニングを行います。
クラシック級:弥生賞まで
引き続き絆ゲージを溜めながら「スピード」「パワー」「賢さ」を重点的に上げていきましょう。
順当にいけばクラシック期に入ったあたりから、徐々に絆トレーニングが発生し始めるはずです。
また、弥生賞に出走するためにはファン数1750人必要なのですが、メイクデビューだけでは足りない可能性が高いです。
ファン数を稼ぐためにも、トレーニングが下振れしたタイミングでレースに出走させましょう。
オススメは12月後半にある「ホープフルステークス」です。
クラシック級:菊花賞まで
間に「皐月賞」と「日本ダービー」がありますが、こちらは問題なく勝てるはずです。
菊花賞は長距離レースですので、固有スキルの回復があるとはいえ負ける可能性も十分にあります。
スタミナが不足している場合は夏合宿で補いましょう。
シニア級:宝塚記念まで
シニア級の2月と4月には、固有スキルレベルUPのイベントがあります。
レベルの上がる条件は以下のとおり。
・ファン数が6万人以上
・ファン数が7万人以上
・理事長の絆ゲージが緑以上
ここまでの目標レースで勝ち続けていればファン数は余裕で足りているはずですが、足りない場合はトレーニングが下振れしたときにレースに出走させましょう。
シニア級:有馬記念まで
間にある天皇賞・秋までには、既にステータスが完成しつつあると思うので勝てるはずです。
勝てない場合は馬群に飲まれているか、単純にステータスが不足している可能性がありますね。
有馬記念に出走後、ファン数が12万人いれば固有スキルが上がります。
また、有馬記念の出走後に固有スキルレベルUPイベントがあるため、必要ファン数を満たせるようにしてください。
・ファン数が12万人以上
【アオハル杯】アグネスタキオンの育成の流れ
アオハル杯で育成していくコツは、すべてのウマ娘に共通するものでしたので1つのページにまとめました。

ちなみに、アオハル杯の目標レースはURAシナリオと同じものですので、別タブを開いて比較しながら読むのが楽だと思います。
育成イベントのおすすめ選択肢
アグネスタキオンの育成途中で発生するイベントの選択肢を紹介します。
サポートカードの育成イベント
先ほど紹介したサポートカード編成の中から、重要なイベントのみをピックアップして紹介します。
SSR駿川たづな:情熱のふたり
お話もっと聞きたいです! | ・体力+14 ・やる気+1 ・賢さ+6 ・絆ゲージ+5 |
では、仕事があるのでそろそろ… | ・やる気が低下 ・「展開窺い」のヒント+1 ・駿川たづなの絆ゲージ−5 |
この選択肢は必ず「お話もっと聞きたいです」を選んでください。
下の選択肢を選んでしまうとお出かけイベントが発生しなくなり、SSR駿川たづなを入れる意味がなくなってしまいます。
SSRキタサンブラック:あぁ、故郷
質のよいシューズがいいかも | ・スピード+5 ・パワー+10 ・絆ゲージ上昇 |
トレーニング教本がよさそう | ・コンディション「練習上手」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「練習上手」を獲得できる下の選択肢がオススメです。
これだけでトレーニングが失敗しにくくなり、上振れが狙えます。
SSRキタサンブラック:情けは人のためならず
早く治さないとな | ・体力+10 ・やる気が上昇 ・絆ゲージ+5 |
この元気に負けてられないぞ! | ・スピード+5 ・「直線巧者」のヒント+1 ・絆ゲージ+5 |
「直線巧者」のヒントを獲得できる下の選択肢がオススメ。
SRスイープトウショウ:ワンダフル☆ミステイク!
代わりにすごい呪文を教えよう | ・体力-20 ・スキルPt+40 ・絆ゲージ+5 |
もう1度スズメを探しに行こう | ・コンディション「愛嬌○」を獲得 ・絆ゲージ+5 |
「愛嬌○」を獲得できる下の選択肢がオススメ。
特に絆ゲージを集める序盤にこのイベントを引けると激アツです。
SSRサトノダイヤモンド:あなたにだけは絶対に
消灯時間まで見守る | ・体力-20 ・スタミナ+30 ・「鋼の意志」のヒントLv+1 ・絆ゲージ+5 |
そっとこの場を立ち去る | ・体力+5 ・根性+5 ・「鋼の意志」ヒントLv+1 ・絆ゲージ+5 |
体力が減ってしまいますが、スタミナを30も獲得できるイベントです。
下の選択肢を選んでも雀の涙ほどの体力しか回復しないため、よほどの理由がない限りは上を選びましょう。
SSRウイニングチケット(配布):全・力・競・走
手すりショートカットだ! | ・「差しコーナー○」のヒントLv+1 ・絆ゲージ+5 |
相手の動きを予想してみるとか | ・スキルPt+30 ・絆ゲージ+5 |
今回のアグネスタキオンは先行育成ですので、上の選択肢は全く美味しくありません。
スキルptを貰える下の選択肢を選びましょう。
SSRヤエノムテキ:理の食VS暴の食
存分に食らい尽くせいッ! | ・体力+10 ・スキルPt+10 ・絆+5 |
それぞれに合った量の方が… | ・体力+10 ・賢さ+10 ・スキルPt+10 ・「遊びはおしまいっ!」のヒントLv1 |
一見、下の選択肢の方を選びたくなりますが、こちらは上を選ぶことをオススメします。
なぜなら下を選ぶと進行度3に進めなくなり、金スキル「アガッてきた!」を獲得できなくなる可能性があるからです。
「遊びはおしまいっ!」は先行というよりは差し向けのスキルなので、下の選択肢はオススメできません。
アグネスタキオンの育成イベント
全てのイベントを書くと長くなってしまいますので、全体を通して意識しておくポイントを紹介します。
不足しがちなステータスを補う
アグネスタキオンを育成するうえで不足しがちなのは「根性」と「賢さ」の2つです。
選択肢の中にこの2つがアップするものがあれば、積極的に選んでいきましょう。
「正義の圧?」は状況に応じて選ぶ
研究で見返してやろう | ・賢さ+10 ・スキルPt+15 |
すごいところを見せてやろう | ・「コーナー巧者」のヒントLv+1 |
「コーナー巧者」は「弧線のプロフェッサー」の下位スキルになりますので、キタサンブラックからヒントを獲得できていない場合は下の選択肢がオススメです。
しかし、既に「コーナー巧者」を獲得できている場合は上の選択肢の方が良いでしょう。
「お手伝いハンバーガー!」は下の選択肢を選ぶ
遠慮しておこう | ・体力+10 ・スキルPt+5 |
折角だし頂けば? | ・体力+30 ・スキルPt+10 |
一定の確率で「お手伝いハンバーガー!」というイベントが発生します。
下の選択肢の方が体力の回復量が多く、スキルptも美味しいのですが稀にバッドコンディション「太り気味」が付与されます。
どちらを選ぶかは人それぞれですが、僕は上振れを狙って下を選んでいます。
新年の抱負&初詣
クラシック1月とシニア1月に発生する正月イベントは、体力が回復するものorスキルptを貰える選択肢を選んでください。
全ステータスアップする選択肢はあんまり美味しくありません。
先行アグネスタキオンまとめ
当記事では、Aランク・先行アグネスタキオンを育成する方法について紹介しました。
ウマ娘の育成論に正解はありません。
サポートカードを入れ替えてみたりして、自分なりの育成法を見つけていくのも良いかと思います。
その際、この記事の内容を役立ててくれれば嬉しいです。
当ブログでは、他のウマ娘のAランク育成記事を執筆していますので、よろしければご覧ください。
